fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ ティーカップのハンドルを作る その3
それではハンドル作りのつづきですm(_ _)m




まずは石膏を流すための囲いを作ります。



005DSC_9672.jpg

この囲いは直径15cm高さ5cmの円柱形の台に
薄さ0.3mmぐらいの薄いPPシートを巻き付けて、
筒状にしたものです。

その中に厚み5mmのスポンジシートをクッションに
いれています。(黄色いのがスポンジです)





006DSC_9675.jpg

その筒の中央に、カリ石鹸を塗ったカップ本体の原形を
入れます。





007DSC_9678.jpg

その周りをぐるっと囲むように石膏を流します。





008DSC_9681.jpg

石膏が発熱し始めたら、周りのPPシートを外します。

石膏は硬化するときに発熱するのですが、
このときに若干膨張が発生します。

この発熱して膨張してるときが型をはずす
一番のタイミングなので、およその硬化時間と
発熱の具合を見て、後から流した石膏を外します。





009DSC_9683.jpg

今回は、流し込み後、およそ20分で発熱がピークに…

ここで後から流した石膏を外しました。



こんな感じで、カップの本体の原形をグルっと
一周するドーナツ型の石膏が出来上がりました(^^)

これで今日の工程は完了です!

次は、このドーナツ状の石膏を使ってハンドルの原形を
作っていきます。

ではでは、また明日m(_ _)m(^^)





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/999-1638f221