fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 陰陽師
!cid_01@100523_000657@_____SH01B@docomo_ne.jpg

!cid_01@100523_000739@_____SH01B@docomo_ne.jpg

陰陽師…

「おんようじ」ともいう。大宝令(たいほうりょう)の制で
陰陽寮や大宰府(だざいふ)に置かれた方術専門の官人。

占筮(せんぜい)や地を相して吉凶を知ることをつかさどったが、
平安時代になり陰陽寮のつかさどった天文、暦数、風雲の気色を
うかがう方術を陰陽道とよぶようになると、陰陽師もそれらの方術を使う者
すべての名称となった。

平安中期に賀茂忠行(かものただゆき)が出てこれを世業化して賀茂家というが、
子の保憲(やすのり)系統は暦道を中心とし室町中期から
勘解由小路(かげゆこうじ)家、ついで幸徳井(こうとくい)家とも称した。

忠行・保憲の高弟の安倍晴明(あべのせいめい)の流れは天文道を主とし、
室町中期以後は土御門(つちみかど)家という。

これを求めたものは古代の貴族層のみならず、
中世以後は武家、近世になると庶民にまで広がった。

(by Yafoo!百科事典)

というわけで、パンケーキの後、近くの晴明神社へ

晴明神社とは、陰陽師 安倍晴明公をお祀りする神社で、
ももに触って厄払いをしたり、恵方の井戸を見たりで…

ちなみにおみくじは、「末吉」でしたm(_ _)m
特筆するようなことではありませんが、実はおみくじで
大吉以外がでるのはけっこう久しぶりだったりします(^^)

そんな、日帰り京都の旅。。

明日はフリータイムです☆



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/934-0de3dc11