fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 1.泥しょう作りを詳しく書いてみようと思います☆その1
さて、タイトル通り今日から3日間ぐらいに渡り、
泥しょう作りを詳しく書いてみようと思います☆

ちなみに鋳込みの技法に使う泥しょうとは、土に薬品を混ぜ、
水分量を通常の練り土と変えることなく、状態だけ液状になった
土のことです。

では、その作り方を…☆


DSC01032blog.jpg

まずは、泥しょうに混ぜる薬品「珪酸ソーダ」を量ります。
これはものによって、水あめ状と写真のように粉末状があり、
僕は溶かしやすいので、粉末のものを使っています。

今回は、60kgの磁土を泥しょうにするのに、150gの
珪酸ソーダを使います。



DSC01033blog.jpg

それを、あらかじめ量っておいた水(3900g)と合わせます。



DSC01034blog.jpg

こちらが今回泥しょうにする磁土、写真の固まりで20kgあります。
これは土屋さんから届いたままの状態で、プレスケーキといい、
この時点で、土の中の水分量は約20~25%ぐらいでそのときの
状態をみてあらかじめ用意する水の量を加減します。

今回は、作る全体量(60kg)に対して6.5%の水を足し、
全体の水分量が約30%になるよう調整します。

要するに、元の土の水分量が20%の場合、
足りない10%を足して、30%にして、
通常の練り土とほぼ同じ水分量にするわけです☆

土の水分量は、100gの土を量って完全に乾燥させ、
もし80gになれば、20%の水分が含まれていたという計算です☆



DSC01035blog.jpg

次にこの土を混合液と混ざりやすくするため、
クレイカッターでさいの目に切り目を入れます。

切り目を入れたものを横に積み上げながら、
全てに切り目を入れていきます。

というわけで、続きはまた明日(^^)


クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ




 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/862-1982cc21