fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 急須を作る その8 本体の仕上げ
さて、それでは急須制作編その8です☆


DSC00995blog.jpg

昨日各パーツを接着したものを乾燥させ、
蓋受け部分や、注ぎ口を開けたりと仕上げを
したものがこちらです。

これで、本体の作業は終了。

あとは、素焼きをします☆



DSC00996blog.jpg

ちなみに、以前から何回か絞った筆で整えますと
書いていますが、具体的にはこんな風にして作業しています。

写真の黄色い物は、PVAスポンジというスポンジで、
最近?少し前?から特に洗車用品でよく見かけるスポンジで、
今では、掃除用具としてもいろいろなところで見るように
なりました。

とにかく吸水力が高いので筆の水分調整が簡単で、
筆を洗って、水分を吸わして、接着部分を整える…
また洗って…と常に筆がキレイな状態にすることで、
整えたい部分がとてもキレイに仕上がります。

これは以前にノリタケの森に行ったときに、
見たもので、この方法で次々に
製品が仕上げられていくのを見て、
なるほどー(^^)と思い、それ以来使っているものです☆

これもかなりピンポイントではありますが、
もしよろしければ、是非お試し下さい(^^)

ではでは、明日は急須編最後、蓋の制作工程を
ご紹介します☆

ではでは…(^^)

クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/838-23270adf