fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 急須を作る その6 茶漉しと口の接着
さて、今日は昨日穴をあけた急須の
ボディに茶漉しをつけます。


DSC00977blog.jpg

かなり手早く進めないとキレイに接着できないので、
写真はすでに茶漉しを接着した後のものですが、

手順としては…

1:ボディの穴に筆で水をぬる。

2:すぐに同じところに泥しょうをぬる。

3:茶漉しを差し込む。

4:ボディの内側の茶漉しとの接着境界部分を、水を絞った筆で整える。

5:外側も同じように、筆で整える。

この1~5の工程が1分ぐらいでスムーズに進めば、
キレイに接着することができます☆

1分というのを活字であらわすと、かなり短いような
感覚がありますが、実際にはあせらず進めば十分余裕という時間です☆

要は、接着剤の泥しょうが乾く前に、
作業を終えればいいということなんですが、
もともと、通常の練り土と同じぐらいしか水分が入っていない
状態で液体のため、通常の土のドベに比べるとかなり早く乾くため、
できるだけ手早く進めたいということになるわけです(^^)



DSC00978blog.jpg

少しなじませて、余分な部分を切り取り、
最後にもう一度、水を絞った筆で接着部分を整えたら…



DSC00979blog.jpg

次に同じ要領で口パーツを付け、
これで急須の注ぎ口の接着の完了です(^^)

写真のパースの関係で、口がかなり水平に見えますが、
実際にはもう少し上に向いています(^^)

というわけで、明日は持ち手をつけます☆

ではでは、また明日(^^)

クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/836-b64b9454