fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 茶漉しを作る その4
それでは、茶漉し編その4です☆

昨日の茶漉しの穴をあける順番について
2通りの方法を使っています…と書きましたが、
今日はそのもう一つの方法をご紹介したいと思います☆


DSC00989blog.jpg

まずは、茶漉しの素地の真ん中を通り、
半分に割るようなイメージでライン状に穴をあけます。



DSC00991blog.jpg

次にそのすぐとなりに同じようなラインで穴をあけます。



DSC00992blog.jpg

あとは、これを繰り返し、半分をあけたら…



DSC00993blog.jpg

同じようにして、反対側の半分も穴をあけ、
穴あけ完了です☆



DSC00986blog.jpg

もうひとつの、直径30mmの素地のほうも
同じようにして、穴をあけます☆

こちらの方が丸みが浅いので、作業が少しだけ
やりやすいかなと思いますが、その分面積が広いので…(^^)



DSC00994blog.jpg

穴をあけ終わった茶漉しパーツは、
またもとの保湿ケースにいれ、組み立てまで保管します☆

というわけで、これで茶漉し編は終了です(^^)
明日からは、組み立て編をご紹介したいと思います☆

ではでは…また明日☆


クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ




 

 

 


コメント
こんにちは
私は、先アップの方法です。それにしても・・・本当に細かく、整列してます・・・穴が^^;

道具は傘の骨ですけど、こんなにキレイには空きませんよ~道具は大事ですね!
有難うございました。ではでは
[2010/01/13 12:07] URL | usupin #W5wiIcUs [ 編集 ]
☆usupinさん
こんにちは☆
最近は二つ目の順番が僕の中で流行っています(^^)
傘の骨もいろいろな使い方ができて便利ですよね☆
特に学生時代によく使っていました(^^)
磁土に穴をあけるときは、是非コバルトハイスの
ドリルを試してみて下さい☆
[2010/01/13 22:50] URL | まさふみ #- [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/829-47dc5437