fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ スチームルーム 使用感
以前に加湿器付きの「室」を作りましたが、
今日はその使用感を書いてみたいと思います☆

「室」の制作日記(過去記事)はこちらからどうぞ☆

「室」の制作日記その1(別ウインドウで開きます)
「室」の制作日記その2(別ウインドウで開きます)
「室」の制作日記その3(別ウインドウで開きます)


DSC00925blog.jpg

そしてこちらがそのときのスチームルームの完成品なんですが…



DSC00946blog.jpg

実際に鋳込み作業で型から外したパーツを入れ、
どれぐらい乾燥状態をコントロールできるのかを試してみました。



DSC00936blog.jpg

ビニールシートをめくって、写すとカメラのレンズが…(^^)

で、肝心の使用してみた結果は…大成功でした☆

これを使うと、パーツを一つずつ包んだり、
霧吹きで水分を足したり、その他いろいろなことをして
乾燥状態をコントールしなくても、ダイレクトにこの中に
入れておけば、丸2日ぐらいは、型から外した直後の状態を
キープすることができました。

ただ、加湿器をつけたままずっと放置すると、水分が戻りすぎて
しまうようなので、一旦マックスに加湿したら、後は定期的に
湿気を補うような形で使うのがコツのようです。
でもそのほうが、経済的で操作もスイッチのON、OFFのみ
なので簡単です(^^)

これで、乾燥状態をコントロールできることで、いろいろと
制限が外れ、作業効率もアップでより作品のクオリティ部分に
時間を使うことができそうです☆

・・・

後は、僕次第ですね…(><)


ご興味のある方は、何かのヒントにしていただければ、幸いです(^^)
ではでは、そんな感じでスチームルームの使用感でした☆





クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ




 

 

 


コメント
こんばんは!
もちろんこちら、覚えております^^ 成功で何よりです♪
今年もあれこれヒントORポイントを参考にさせていただきますね。
では引き続き、素敵な作品を作ってください(*^^*)/
[2010/01/08 23:52] URL | usupin #W5wiIcUs [ 編集 ]
☆usupinさん
こんばんは☆
けっこう大掛かりに作ったので、
なんとか、使えるものになってよかったです(^^)
またいろいろと書いていきたいと思っていますので、
お時間あれば是非ご覧下さい(^^)
usupinさんもステキな作品たくさん作られて下さい!
それでは、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます☆
[2010/01/09 20:38] URL | まさふみ #- [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/825-8100d16e