fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 「どべ」の容器
制作のときに、パーツを接着したりするときに使う「どべ」。

その都度、とも土で作りながらという方も多いかと思いますが、
皆様はどんな容器に入れて使っていますか?

「どべ」とは通常は使っている土を水でやわらかく溶いたもので、
僕の場合は、正確には鋳込みに使う泥しょうそのまま
なんですが、普通においておくと硬さにムラができたり
筆の柄の部分で固まったり、またそれが混ざって
ブツブツど邪魔になったり、意外とクリーミーな
状態を保つのが大変だったりします。

そこで僕は…

DSC00939blog.jpg

こんな風にマニキュアのようにして使っています。
これだと作業中に乾燥しにくいので、いろいろ便利です☆



DSC00940blog.jpg

円形のゴムシートを買ってきて、真ん中に筆を刺すだけの
簡単構造で、作業が終わって使わないときは容器の蓋を閉めて保管します。

もし興味のある方はどうぞ試して見てください(^^)

ではでは、また明日☆




クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ




 

 

 


コメント
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

泥漿ですけど,私はタッパウエアに入れて保管していますが,時間とともに分離するみたいです
まさふみさんの方法を一度ためしてみます
[2010/01/08 07:46] URL | pottery cozy #- [ 編集 ]
☆pottery cozyさん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _ )m
僕は泥しょうをそのままの濃度で使っていますが、
接着に使う用に水を足してゆるめると、
足す水の量によっては分離する場合もあるようです☆
土の種類などにもよると思うので、
なかなか難しい部分ではありますが…(><)
容器は僕もいろいろ試したんですが、今のところは
こんな感じに治まっています(^^)
[2010/01/08 16:35] URL | まさふみ #- [ 編集 ]
はじめまして
明けましておめでとうございます

昨日、こちらのブログを拝見させていただきました
とっても勉強熱心な方だなぁ~!!と感心しました

作品を作るときの道具など、いろいろ工夫されていて役に立ちますし
陶芸を始めてから間もない私にも理解しやすく
かなり参考になりました(´∀`*)

楽しみながらも、基本をきっちりマスターしよう!と改めて思いました
ありがとうございました♪

[2010/01/08 19:17] URL | みー #- [ 編集 ]
☆みーさん
はじめまして☆
明けましておめでとうございます。
このたびは、ブログをご覧いただき
ありがとうございます☆

けっこう石膏型などマニアックなことを
書いていることも多いんですが、
少しでも参考にしていただくことが
できてとても嬉しいです(^^)
基本的な部分や技術的な部分は、
経験をつめば、必ず上達すると思いますので、
是非楽しんで、いろいろなことにチャレンジされて下さい!

それでは、また今後ともどうぞ
宜しくお願いいたしますm(_ _ )m
[2010/01/08 21:59] URL | まさふみ #- [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/824-38c80210