fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 色泥しょう 3
それでは、引き続き色泥しょう3です☆


DSC00908blog.jpg


基本データ・表示基準

磁土泥粧100に対しての顔料パーセンテージ
(例)磁土泥粧100g+顔料3g を3%と表示

使用土----磁土
焼成条件--電気窯 酸化
焼成温度--1240℃
釉--上半分:透明、下半分:白マット

画像の色味は条件によって変わりますので、
参考までにして下さいm(_ _ )m

では左から順に…(上段3% 下段8%)

ヤマニ陶磁器顔料 U-14 カナリア黄
ヤマニ陶磁器顔料 U-15 グレー
ヤマニ陶磁器顔料 U-18 釉裏紅顔料
ヤマニ陶磁器顔料 U-20 特赤1号
ヤマニ陶磁器顔料 U-22 特オレンジ


今回は真ん中の釉裏紅顔料が思わぬ変化をしました☆
釉裏紅なんで、おそらく銅が入っているかと思うんですが…

僕が使っている白マットはオリジナルの調合なんですが、
使った顔料の中で唯一これだけが白マットとかなり反応
しました。

ちなみに始めの始めは市販の白マットを使っていたんですが、
基礎釉の白マットは市販品では稀に見る曲者で…(^^)

そのマットだとまた違った変化をするかもしれませんね☆

ではでは、また続きは明日に(^^)


材料の購入先はこちらをご参照下さい。
ヤマニファーストセラミック
http://www.web-sanin.jp/co/yamani/






クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/797-103599e2