fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 作品紹介6 茶杯・聞香杯
さて、作品紹介6個目は中国茶の茶器です☆


DSC00457blog.jpg

Layer.series 茶杯(a)・聞香杯(a)

茶杯:  h45×w60×d60 (mm)
聞香杯: h70×w35×d35 (mm)

この聞香杯という器は、お茶の香りを楽しむための
もので、実際にお茶を飲む茶杯とセットで使います☆

僕も中国茶器については、今回の企画で初めて
作ったもので中国茶の動画なんかを何回も見て
なるほどー!といいながら出来たのがこの器です(^^)

この他にも蓋碗や茶海など、中国茶独特のものが
いくつかあるので、もし興味のある方は、中国茶器について
調べてみてくださいね(^^)

お茶の世界がさらに広がるかも…☆





本日もよろしければ、クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ



 

 

 


コメント
こんばんわ。
この聞香杯もかっこいいデザインですね。
下の部分はきっと田中さんのことですから
持ってもあまり熱くない構造になっているのでは
と思いました。(中国茶は熱湯を注ぐので
聞香杯に注いだときも結構熱かったりするので
嬉しい心遣いです♪)

茶器好きなので(^^)ポットや宝瓶など
素敵なデザインのものがたくさんupされて
どれも欲しいなーと思いました。
目の保養になってます。

KAKUシリーズの湯呑みはとても
モダンなデザインなので取っ手をつけたら
かっこいいデザインのエスプレッソ用の
カップにもなりそうですね。

[2009/11/19 23:46] URL | 瑞樹 #- [ 編集 ]
☆瑞樹さん

こんばんは☆
この中国茶器は今回ほんとにリサーチしたての
作りたてで…まさにできたてという感じでした(^^)
瑞樹さんが予想されたとおりこれも下が空洞に
なっていて、熱さが少し抑えられる構造になっています☆

今回いろいろとチャレンジしたんですが、
そう言っていただけるととても嬉しいです☆
ありがとうございますm(_ _ )m

KAKUシリーズの湯呑、確かに取っ手を
つけてもかっこよさそうですね(^^)
また、機会があれば是非考えてみたいと思います☆
[2009/11/20 22:01] URL | まさふみ #- [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/786-3e3ca2b7