fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 使用型編 その6 (口・手パーツ)
それでは続きです(^^)

昨日までに口パーツ3面型の1面目を取ったので、
今日は残りの2面目と3面目をとってこのパーツの
使用型の完成です☆


DSC00859blog.jpg

まずは、石鹸止めをしてカリ石鹸を塗ります。



DSC00860blog.jpg

周りを枠で囲って石膏を流し…



DSC00861blog.jpg

石膏が発熱したら全てを外します。



DSC00862blog.jpg

もう一度、原型と型を組み立てて、
上部に枠を立て、石膏を流します☆




DSC00863blog.jpg

というわけで、これで口パーツの使用型の完成です(^^)

鋳込み口は、また型が乾燥してから3面目にあけます。

明日からは、取っ手の使用型作りをアップしたいと思います。
また、お時間ありましたらどうぞお付き合いください(^^)

ではでは…





本日もよろしければ、クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ





 

 

 


コメント
お疲れ様です!
お付き合いしております^^
なんとか、口まできました~って、まるで自分ごとのように、申し訳ありません(^^;

体調にはくれぐれも気をつけて、個展頑張ってくださいね。
[2009/10/30 00:37] URL | usupin #W5wiIcUs [ 編集 ]
☆usupinさん

こんばんは☆
いえいえ…とんでもございません(^^)
いつもお付き合いいただきありがとうございます!

普段から石膏型での作業がほとんどですが、
こうして一つの手順を写真にしていくと、
自分でもビックリするぐらいの場面があるものですね(><)

これでも少し短縮しながらのつもりなんですが…(^^)

あとは、持ち手とフタで急須の型の完成です☆
またよろしければ、どうぞご覧下さい(^^)

usupinさんもどうぞお身体にお気をつけてよい週末を(^^)
[2009/10/30 23:20] URL | まさふみ #- [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/774-1414465d