fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 展覧会のお知らせ と 使用型編 その5 (口・手パーツ)
それでは、使用型作り口・手編なんですが、
その前に次回展のDMが届きましたので、
お知らせさせていただきます(^^)

DSC00891blog.jpg
                (画像はクリックで拡大します)

「急須百選展2009」

会期:2009年11月5日~11月11日
会場:丸善・名古屋栄店4階ギャラリー(最終日は16時まで)

お時間よろしければ、是非御高覧いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。



それでは、作業工程の紹介の続きです☆
まずは、口パーツから…

こちらも本体同様に3面の割り型にします。

ではその1面目から…


DSC00850blog.jpg

まずは、パーツ原型にカリ石鹸を塗ります。



DSC00851blog.jpg

今回の原型は平面での分割ができないので、
割り線にそって、土を使って仕切りを作っていきます。

通常なら石膏を流す面のみを残し、
その他の部分は土で全部埋めてしまうんですが、
今回は必殺技を使いますので、土での壁作りはこれで完了です☆



DSC00852blog.jpg

そして、枠で囲んだら…



DSC00853blog.jpg

今作った仕切りもろとも、全部が埋まるように
石膏を流します。


DSC00854blog.jpg

硬化後、逆さまにするとこんな感じ。
全部が石膏で埋まっています。



DSC00855blog.jpg

1面目に使用する部分以外のところをカットして、
中に埋まっている土を取り出します。



DSC00856blog.jpg

全部キレイに取り除くとこんな感じです。

原型の割り線部分だけが確保されている状態
がわかりますでしょうか…(^^)



DSC00857blog.jpg

後は原型をいったん外して…



DSC00858blog.jpg

割り面を整えツメを彫ったら、一面目の完成です☆

内容がかなり専門的なところにハマっていきましたが、
大丈夫だったでしょうか?(^^)

今回の必殺技でピン!と来た方は、もうそうとうな型マニアですよ(^^)



というわけで、明日は2面目を取りたいと思います(^^)

ではでは…





本日もよろしければ、クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ



 

 

 


コメント
型やったこと無いけど「ピン!!」ときた僕は型マニアですか?
それともタスマニアですか?


「注目若手陶芸作家」ですやん!!

凄いですやん!!
[2009/10/29 04:33] URL | 117 #- [ 編集 ]
☆117さん

こんばんは☆

それはもうもちろん!タス…えっ!ルー…
いやっ!型マニアです(^^)

最近考え出したんですけど、結構ピンチのときに
時間が短縮できて、助かってます(^^)

いえいえ…そんな恐縮です。。
注目されて大変光栄なことなんですが、
まだ作品が…(><)

ちょっと、時間がピンチです(^^)
なんとか、会期まで全力を尽くしたいと思います!!

[2009/10/29 23:18] URL | まさふみ #- [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/773-d3316be4