fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 使用型編 その2 (急須原型)
さて、それでは続きです(^^)

また、写真が急須本体の原型に戻っています…☆



DSC00793blog.jpg

3面型の1面目が取れたところで、
一度、石膏原型を外し、ツメを彫ります。

この時点で割り面に気になるところがあれば、
修正しておきます。

ただし、泥しょうを流す部分は今の段階でさわると
密度が変わって、吸水にムラがでるため、
この部分はもし修正箇所があれば、石膏が完全に
乾燥してからやさしく修正してください☆



DSC00794blog.jpg

次に原型を戻します。

このとき、後から流した石膏が少し膨張しているため、
かなりわずかではありますが、隙間があいています。

このままの状態で、カリ石鹸を塗ると、
この隙間にカリ石鹸が入り込み、皮膜ができてしまうので…



DSC00795blog.jpg

うすめた泥しょうを隙間に流し込み…



DSC00796blog.jpg

ふき取って、隙間を埋めます。

ここまで、準備ができたら…



DSC00797blog.jpg

カリ石鹸を塗って、ふき取って…を3回繰り返します。
複数を同時進行しているので、別の型も一緒に写っています(^^)
ちなみに、急須の原型は一番右上です☆

というわけで、明日は2面目を取ります☆

ではでは…また明日m(_ _ )m



 

 

 


コメント
こんばんわー。
茶器好きなので、こうやってちょっと楽しい
形の茶器がいろいろ出来上がる写真を
見るのは本当に楽しいです。

それにしても本当にいろいろ手間が
かかっているのですね。

取っ手も注ぎ口もこだわりのデザインで
完成を拝見するのが今から楽しみです。
[2009/10/26 23:40] URL | 瑞樹 #0JmyFURI [ 編集 ]
☆瑞樹さん

こんばんは☆
本当にいつもご覧いただきありがとうございます!

今回は急須やポットなどパーツが多いものが
いくつかあるので、いつもよりもかなり工程が
増えて、なにやら複雑な感じになっています(^^)

制作のほうは来週が展覧会なので、
追い込み追い込みという感じですが、僕もまだ
完成を見ていないので、一体どんな風になるやら…(^^)

また、湯のみなども会期後にご紹介させていただきたい
と思っていますので、どうぞ合わせてご覧いただければ
と思います☆

ではでは、うまく完成することを祈りながら、
あと少し頑張りたいと思います!m(_ _ )m
[2009/10/28 01:06] URL | まさふみ #- [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/770-4d5943ba