fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 使用型編 その1 (急須原型)
さて、急須の原型各パーツが完成したので、
今日からはその原型の周りに石膏を流し、
実際に鋳込み作業で使用する使用型を
作っていきたいと思います☆

ここでひとつお詫びが…(><)

今日の写真の原型は急須本体のものではなく、
湯飲みの本体原型なんですが、工程や手順は
同じですので、どうぞご了承くださいm(_ _ )m

たくさん同時進行していて、急須の写真が…(><)

また明日から急須の本体原型に戻りますので…



DSC00778blog.jpg

というわけで…
今回は左右と上部の3面型にするので、その1面目。

こんな風に、原型を下向きに置き、
PPシートで境界面を立てます。

このPPシートの部分は通常、土で作ることも多いんですが、
今回は原型の正確な断面図があるので、それを使って作ります。

これで、とっても簡単にキレイな割り面を作ることができ、
作業もスムーズです(^^)

断面図が複雑な場合や、割り面が曲面になっているときなどは、
土を使って割り面を作ったほうが楽なので、そのときどきで、
より効率的な方法を…というわけで…(^^)



DSC00779blog.jpg

裏側はこんな感じです。
舞台裏みたいに見えるのは僕だけでしょうか…(^^)

PPシートはベニヤ板で補強して、土で原型に固定します。



DSC00780blog.jpg

周りに枠を立てます。

このときにPPシートを折り曲げた部分を
外枠にテープでしっかり固定して、流した石膏の重みで
境界面が動いてしまわないようにします☆


DSC00781blog.jpg

石膏を流します。



DSC00782blog.jpg

流し込んだ石膏が発熱したら、枠を外し…



DSC00783blog.jpg

続いて境界面のPPシートを外します。

これで、一面目の出来上がりです☆


明日は、二面目を取ります☆ではでは…(^^)





本日もよろしければ、クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/769-3196d0e8