fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 焼けました
カメラの日
1977(昭和52)年、小西六写真工業(現在のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓したそうです。
by 今日は何の日

第一陣焼けました!いかがでしょう?(^^)ぐにゃぁ~っとなりました☆
まだここから、捨てゴマを抜く作業が残っていますが、とりあえずここまでの自己採点結果は…・・・合格です!OKとしましょう(^^)

DSC08375blog.jpg
この写真の左上。気になりますよねぇ。窯に当たってんじゃね~の?って…
一番上の2個は窯壁に若干触れていますが、この2個は重り役の捨てゴマで…↓

DSC08377blog.jpg
それを外してみると…作品自体には、当たってないんです☆この辺はもう運ですね。
基本的には当たっても、パーツの側面には釉薬が着いていないので、それほど重大な問題ではありませんが当たらないに越したことはない…ですよね☆

DSC08378blog.jpg
もう一つはこんな感じ☆
今は間に捨てゴマが入っているので、とっても寸胴ですがコマを抜けばまたいい感じにバランスが取れてくると思います☆

今から第2弾の窯詰めをします☆何時になるでしょう…。
また明日窯詰めの様子をご紹介します。


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「手びねりは厚めに」
薄く均一に思いの形ができればそれに越したことはありませんが、薄くすればそれだけ安定がなくなり形が取りにくくなります。
少し厚めに作って、後で削ったほうが比較的楽に思いの形を作ることができます。ただし、とっくりなど口の狭い形は削りのとき厚みを指ではさんで直接確認しにくいので厚みを出来るだけ均一にして、全体を均一に削るなどちょっとコツがいります☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m




 

 

 


コメント
初めまして。
この作品ができる経過をちょこちょこおじゃまして拝見してました。
こんなふうになるんですね!!びっくりしました!
こんな作品ができると窯開けるの楽しみになりますね~。すごい!
2回目が焼けるのも楽しみにしてます。頑張ってください!
[2007/12/01 08:07] URL | しん #- [ 編集 ]
☆しんさん
はじめましてm(_ _)m
コメントありがとうございます!
長い間パーツのことばっかり書いていたのですがやっと焼成風景をご紹介することができました☆
初めてこのタイプの作品を作ったときは窯を開けるときほんとにドキドキしました☆今も緊張するのはあまり変わってないですが…(^^)
2回目もなんとかガンバリマス!ありがとうございます☆
[2007/12/01 21:32] URL | まさふみ #- [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/67-ca695102