fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 自作 「針」
今日は、陶芸道具の中でもメジャーどころの「針」

ちょっとひと工夫をご紹介します。


DSC00413blog.jpg

写真上が、陶芸ショップで売られている通常の針。

写真下が僕が作った針です。



DSC00414blog.jpg

一応、別角度も(^^)イラナカッタカモ…


違いはご覧の通り、太さです。

通常針という道具は、線を書いたり、傷を付けたり、切ったり…などなど
数え切れないぐらい使い方があるんですが、特に細かい作業をするとき
この既製品ではまだ太いという場合があります。

例えば、ロクロ引きで口元をかなり薄く作ったときや、
デリケートなデザインにしたとき、
水が回ってしまったときなど、既製の針では抵抗が大きくて
変形してしまったり、切り口にバリが出たり…

2mm、3mmのタタラを角を引っ張らずに切りたい…など、

そんなピンポイントで繊細な作業のときに、この細い針が活躍します☆

逆に、分厚いものや硬いものに対しては、既製品ぐらいの太さが
あった方がいい場合もあります。

そして、さらに太いものがいい場面では、千枚通しが活躍します。


ちなみにこの細い針の作り方は、

木の丸棒を途中まで鉛筆削りで削って、針を差し込む穴を開け、
接着剤を付けたミシン針を差し込むだけです(^^)

とっても簡単に作れるのに、いい仕事しますので、是非どうぞ(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


コメント
質問です。。。
あのような細い木にしかもあんな細い穴はどのようにして開けるのですか?
[2009/07/02 00:12] URL | 媛太郎 #- [ 編集 ]
☆媛太郎さん

はじめまして。こんにちは(^^)

今回はピンバイスに1.5mmのドリルを
つけて開けました。
最近は、100円ショップでも売ってる
みたいです(^^)
[2009/07/02 09:57] URL | まさふみ #- [ 編集 ]
丁寧に答えて頂きありがとうございます。
まさふみさんの作品の発想はもちろんですが、道具や工具の知識と発想にもいつも感嘆してます。
これからもがんばってください。
[2009/07/02 23:26] URL | 媛太郎 #- [ 編集 ]
☆媛太郎さん

いつも応援していただき、ありがとうございます!

記事を書いている間に、コメントをいただいて
いたようで、すれ違ってしまいましたが、
今日の記事にピンバイスのことと、
刃のことについてもう少し書いてみました☆

またよろしければ、読んでみて下さい(^^)
[2009/07/03 00:11] URL | まさふみ #- [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/659-f7b61c9e