fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ カメ板をロクロにセットする方法1
先日、HPのBBSにカメ板の固定の方法について、
質問があったので、その方法を写真とともにご紹介させていただきます☆

この方法はたくさんある中の一例ですので、
他の方法と合わせて、参考にしていただければ幸いです(^^)

それでは少し長くなりますが、お付き合い下さい(^^)


DSC00379blog.jpg

まずは、固定するカメ板です。

このカメ板の作り方はこちらをご覧下さい。

Technique The 8th 『 カメ板を作る 』
http://www.geocities.jp/masa01054naka/kameita.htm




DSC00381blog.jpg

裏面にはロクロの天板に固定するための足が付いています。



DSC00382blog.jpg

まずは、カメ板の裏面を水で濡らします。



DSC00383blog.jpg

ロクロの上に小さい土の玉を
およそ均等になるように3点置きます。



DSC00384blog.jpg

手でたたいて延ばしたら…



DSC00386blog.jpg

弓を使って薄くスライスします。

弓をロクロの天板に付けながら切ると簡単に均等に切ることができます。




DSC00387blog.jpg

手を固定してロクロを回転させながら、3箇所を一気に切ります。



DSC00388blog.jpg

土の上にスポンジで水をたらして、水溜りを作ります。



DSC00389blog.jpg

3箇所とも水を付けたら…



DSC00392blog.jpg

カメ板をはめ込んで、スポンジで円を書き水平を確認します。

弓で切る作業がうまくできていれば、ここで水平が狂うことは
ほとんどありませんが、念のために(^^)

均等に線が入れば、水平が出ているということになります。



DSC00393blog.jpg

最後に、カメ板全体を湿らせます。


というわけで、これでカメ板のセット完了です☆





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/650-c785b981