fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 本焼きの窯詰め
DSC00328blog.jpg


さて、いよいよ本焼きの窯詰めをするところまで進んできました☆

今日は、素焼きの窯からパーツを出し、まずは検品を…

パーツの検品では、

A級:作品の一部になるもの

B級:捨て駒部分に使用して最終的には作品部分にならないもの

C級:本焼きに使用しないもの

の3つのタイプに分けます☆

今回は、総数約800個中、A級:約700個、B級:約80個、C級:10個
という感じに分かれました。

これがクラフトの検品になると、A級以外のB級、C級は全て処分という
形になります。

この作品の場合は、B級を本焼き後に外す、捨て駒として利用できるため
その部分では効率的ということになるのかもしれません(^^)

それでも、B級だけでは捨て駒の数が足りなかったので、
A級も使って、まずは写真のように土台作りから…(^^)

この後、今一番上になっているパーツにアルミナを塗って
くっ付かないようにして、さらにパーツを積み上げていきます☆

この完成品を来週から始まる「陶のかたち展」に出品しますので、
もしお時間ございましたら、是非、実物を生でご覧いただければ
と思いますm(_ _ )m

また、このブログには展覧会終了後に写真をアップさせていただこう
と思っています。

それと、先日の京都市美術館での作品が工房に帰ってきましたので、
また、今の作業が落ち着いたら近々写真を撮ってご紹介させて
いただきたいと思いますので、是非ご覧下さい(^^)

ということで、今リアルタイムに本焼きの窯詰めがこの写真の
状態ということは…

今日は徹夜です…(><)

組み方を間違えないようにしないと…

ではでは、また明日…





睡魔に打ち勝て!
banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/644-5a3f92af