fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 素焼き
DSC00109blog.jpg


仕上げが終わったものから順番に窯に…(^^)

陶芸をやっている人なら、とっても一般的なことですが、
素焼きでは作品同士を重ねることができるので、効率よく詰めていくと
かなりの量が入ります☆

詰め方もそんなに難しくありませんが、一つの作品の中で温度差が出ない
ようにするのがコツです。

あまりにベタな注意点でしたね(^^)


僕の窯は、マイコンが付いているので後はスイッチをON!

…で、焼き上がりまでは窯におまかせです(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


コメント
こんばんわ。田中さん
重ねて素焼してもくっついてしまうことは
ないのでしょうか?と思ってしまいました。

高台もきちんと積み上げられるとこれは
これで1つのオブジェのようですね。

先日購入させていただいた小鉢で
今年の中国緑茶の新茶を淹れてみましたー。
茶葉がとても綺麗に見えました。
(中国緑茶は味と香りはもちろんですが
茶葉の美しさを楽しむのも重要なので)

湯呑のサイズもいつか作って頂けると
嬉しいなーと思いました。
[2009/04/26 23:02] URL | 瑞樹 #0JmyFURI [ 編集 ]
☆瑞樹さん

こんにちは。

素焼きでは、温度が低く釉薬が掛かっていないので、
作品が重みで割れてしまわなければ、どこまでも
重ねることができます(^^)
熱が均一に回るようにするためにある程度の隙間が
必要ですが、本焼きよりかなり多くの量が入ります☆

僕もこうして並ぶと、これも一つと思うことがあります(^^)

いつもご愛用いただいて本当にありがとうございます。
中国緑茶ステキですね(^^)
いろいろな形で使っていただくことができて、作り手として
本当に嬉しいです。

また、それぞれのシリーズで湯呑みも含めていろいろ展開
できればと思っていますので、またその際には是非一度
ご覧いただければと思います(^^)

[2009/04/27 13:10] URL | まさふみ #- [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/591-fc74fa68