fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 勘違い
今日はいろいろとテストをするための準備をしていたわけなんですが…

とってもややこしいお話なので、ご注意下さい(^^)

そのひとつの工程で泥しょうを10kgずつ作って
それぞれを別の用途に使うという作業があったのですが、
2回作るのが手間だと思ったので、20kgの磁土を一気に
液体にしてそれを後から2つに分けて…と思ったのです。

で…ここで勘違いが起きまして…(^^)

そもそも陶磁器鋳込み用の泥しょうというのは、
練り土と同じ水分比率で液体になっているもので、
20kgの磁土で作ったからといって20リットルにはならないのであります。

実際には13リットル前後というところでしょか…

僕が作る泥しょうは基本的に比重が1.7前後ぐらいで、
これは液体として容器に1リットルのメモリまで入れたときの重さが
1.7kgぐらいになるということなんですが…

この比重のことと総重量のことがごっちゃになって…

今回作った泥しょうは、磁土20kg、水1400g、ケイソウ50gで合計21450g。

つまり今日の目的である作業を効率よく進めるには、
この泥しょうを10725gずつに分ければいいだけの話だったんですが、
なぜか比重のこととごっちゃになって、入れた材料の重さを知るために、
本当は足し算すればいいだけなのに量らねば、と思ったのです(^^)

で、ここで手間ポイントを倍増させる事実が…
手元のデジタル秤が20kgまでのため一気に計ることができないのです。
そのために何個ものバケツに分けて、せっせと計った結果…

21400g…でした。

そうです。

これはこんな何個ものバケツを使ってわざわざ量らなくても、
計算で分かった数字だったのです!

要するに、秤の上にバケツを一つ乗せ、10.7kg量ればそれでOKだったのです。


まあなんとも…遠回りでハッとなった出来事で、
結局同じぐらい手間がかかったような(^^)

そんな日もありますよね。また明日もガンバリマス(^^)





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑

 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/578-e03652a7