fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ No.15 使用型作り 2 ビアカップ編
さて、今日は昨日原型から取った捨て型を使って、

このコップ部分のパーツのケース型を作ります☆



DSC09972blog.jpg

まずは、捨て型の周りにPPシートを巻きつけて枠を作ります。

今回は高さを捨て型の上から6cmまで上がるようにしました。
後々この部分が役に立つので、余白を少し多めにとっておきます。

捨て型は後から、前回のパーツ同様割って外すのでノコギリで切れ目を
いれてあります☆



DSC09973blog.jpg

石膏を流して…


DSC09974blog.jpg

形が崩れないギリギリぐらいまで固まったら、枠を外して
カンナで削って、底を平らにします。

ケース型として使うときはこの部分が底になるのでガタつかないよう
に気をつけながら、ついでに回りも正円を出しておきます☆



DSC09977blog.jpg

石膏が完全に硬化したら、切り込みにクサビを打って…



DSC09978blog.jpg

捨て型を割ってケース型を抜きます。

前回もご紹介したとおり、凹型に石膏を流すと、流した石膏が膨張し
普通には抜けなくなるのでこの方法で外します☆



DSC09979blog.jpg

これで、今回のパーツのケース型の完成です☆

明日は、このケース型を使って「使用型」を作ります(^^)

ではでは、また明日☆




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




 

 

 


コメント
完成が近づいてきましたね
まさふみさん、丁寧に石膏型作りのコツを解説して頂き有り難うございました。
石膏真空攪拌機ですか、やはりプロの方は道具も本格的ですね。
たくさんの使用型を用意する訳ですから、効率を上げる必要がありますし、手間の
掛かる仕事で大変でしょうがとても楽しそうです。
今回の作品は何個ぐらい制作するんでしょうか?早く作品が見たいです。
私も、もう一度石膏型にチャレンジしてみたくなりました。
今後も新しい記事を楽しみにしています。

[2009/03/29 00:37] URL | pocky #- [ 編集 ]
☆pockyさん

こんばんは。
いえいえ…うまくお伝えできたかわかりませんが…(^^)

型の仕事は、なかなか作業工程が多く大変な部分もありますが、
自分が想像したようにうまく進んでいくと、とてもやりがいの
ある技法の一つだと思います。

今回の作品数は、とりあえず30個を先発で作り、その様子を
見ながら追加で作るかどうかなど細かい部分を考えていこうと
思っています。
今回は公募用などではありませんので、また完成し次第ご紹介
させいただこうと思ってますので是非ご覧になって下さいm(_ _)m

石膏は慣れるまで少しシビアな部分もありますが、型の技法と
他の技法を組み合わせるなどで、また一つ陶芸の世界が広がる
と思いますので、是非またチャレンジしてみて下さい(^^)

またご質問などがございましたら、お気軽にコメント下さい☆
[2009/03/29 22:29] URL | まさふみ #- [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/563-30bdb041