fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 送泥パイプ
緑のおばさんの日。1959(昭和34)年、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートしたそうです。
by 今日は何の日


先日、画像をアップしますと言っていた、送泥パイプです☆
このパイプを使って、タンクから型に直接泥しょうを流します☆

DSC08342blog.jpg

パイプの垂れ下がりを防ぐために、かなり雑にビニール紐で吊ってますが、
とりあえず…機能的にはこれで(^^)
また少し時間ができたら見栄え良くしようかと思います☆

DSC08340blog.jpg

先にも弁を付けてあります☆
この弁だと両手がふさがるのですが、これもとりあえずOK!
またその内改良します(^^)

DSC08337blog.jpg

泥しょうを流し込んだところです☆
型と型の間は泥しょうを止めずにわたっていきます。

DSC08338blog.jpg

なんとなく、アップも撮ってみました☆

今回の改良は、かなりの効率アップになりました(^^)
後は、自分の体力次第ですね☆



「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「素焼きでは、形は変化しない」
土が収縮するのは、乾燥と本焼きです。特に乾燥での土の変化は重要で制作の段階で最も注意が必要な工程です。ここをサボると本焼きで大きく歪んだりする原因になります。
逆に素焼きでは、形に変化がないので、平たい形のものなどは立てかけて省スペース化を図ることが可能です☆
ただし、完全に乾燥していることが条件なので注意です(^^)


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/56-25520d88