行ってきたよ~~越谷レイクタウン。。
グループ展・・
青いお皿と、10角径ん??
今ね、お皿のもちながら・・数えたよ。。笑い
買ったよ・・宝物にするね。。。。
鋳込みって、やったことないけど。。。
凄く繊細なんだね・・・
masafumiiさんの、器を手にする事なんて、できないと思っていたから・・・・
超感動だよ・・
また、教えてね・・・
[2009/03/24 23:00]
URL | キヨでっす #-
[ 編集 ]
石膏って焦りませんか?
いつも興味深く拝見しています。
まさふみさんの石膏型はとても綺麗な仕上がりで素晴らしいです。
私も一度だけ手押し型を作った事がありますが、石膏の攪拌が拙くて綺麗に
出来ませんでした。
石膏と水の割合、攪拌のコツなど初心者向けの記事も書いて下さると嬉しいのですが・・・
しかし、石膏って水と混ぜたとたんに固まりそうな気がして焦っちゃうのは私だけですかねぇ・・
[2009/03/25 10:21]
URL | pocky #4sML48Kk
[ 編集 ]
☆キヨさん
こんにちは。
お忙しい中グループ展にお越しいただき
ありがとうございました。
10角形大正解です(^^)
実は青いお皿の高台は、釉薬でくっ付いています。
宝物だなんて…恐縮です(^^)
本当にありがとうございました。
また、ご覧いただける機会があれば是非ご案内
させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
[2009/03/25 12:46]
URL | まさふみ #-
[ 編集 ]
☆pockyさん
はじめまして。こんにちは☆
いつもご覧いただいているということで
ありがとうございます。
石膏の攪拌、確かに焦りますよね(^^)
僕もはじめのころはそうでした。
でも実は石膏には流込時間というのがあり、
僕が使っているものの一つでメーカーのデータでは9分だそうです。
実際には季節、室温、湿度、水の温度、攪拌棒の形など
様々な条件により左右されるのですが、少なくともこの
時間内であれば完全に硬化するということはありません。
ただし、9分を境に一気に固まるということではなく徐々に
流動性がなくなり流し込みにくくなるので求める形状などに
よって時間を調節することが必要です。
また、この流込時間というのは、攪拌と流し込むのにかかる時間
の両方を含むので、実時間としては4分~6分というところでしょうか?
このことを言葉でまとめると、流し込みが可能な範囲でよく混ぜる
ということになりますが、実際には何回か試して適する時間を見つけて
いくという感じです(^^)
混ぜる水の割合については、各メーカーが石膏の種類によって
出しているデータがあり、僕の使用しているサンエス石膏社製のもので
特級石膏が68%、A級石膏が74%、ケース用石膏が60%です。
つまり、特級の場合、石膏1kgに対して水680gを混ぜるということ
になります(^^)
かなり複雑なお話になってしまいましたが、また何か疑問点などがあれば
なんでもお気軽にコメント下さい(^^)
[2009/03/25 13:28]
URL | まさふみ #-
[ 編集 ]
有り難うございます。
まさふみさん、詳しく教えて頂いて感謝します。
私の使った石膏はホームセンターで1キロの小袋を5袋購入したので、メーカーは
不明ですが硬化時間などはそんなに変わらないのかなぁ・・・
固まるまで9分間もあったんですね。
ただ、混ぜるのに手間取ってしまってダマが出来たり、滑らかなクリーム状にできなくて
型に流し込むときもボタボタって感じでした。
水に石膏をバサっといれて棒で掻き回すだけなんですが、もしかして何処か間違えてますか?
混ぜるときのコツとか有ったら教えて頂けると嬉しいです。なんか厚かましくてすみません。
それと、余分に作りすぎて余った石膏の処分はどうしているんでしょうか?
粉にして庭とかに捨てても環境とか大丈夫かと心配になったりしてます。
[2009/03/26 23:57]
URL | pocky #-
[ 編集 ]
☆pockyさん
こんにちは。コメントありがとうございます(^^)
ホームセンターなどに置いてあるのはA級石膏が多いようですが、
硬化時間はそんなに変わらないと思います。
ただ石膏は種類によって、混水量なども変わってくるため、
もし問合せ先などの表記があれば聞いてみるのもいいかもしれません☆
僕の場合は、石膏での作業がとても多いので石膏真空攪拌機という
特殊な機械を使って石膏を攪拌しますが、手動での攪拌のコツは、
石膏を水の中に入れた後、まず手で大きな塊などをできるだけ
無くしてから棒等で混ぜるようにすると比較的ダマになりにくく、
流しやすくなると思います。
また石膏の中に出来るだけ空気が入らないようにすることもいい型を
作るポイントになります☆
余った石膏については、僕の場合はまず底の広い容器、プラスチックの
バットのようなものに薄く流し硬化後、手で適当な大きさに割って、
埋め立て処理に出します。
僕の工房の排水は釉薬や石膏、土などがそのまま流れないように処理層
が付いているので、バケツなどの道具類は出来るだけ石膏が残らないように
してからシンクで洗っていますが、一般排水だと石膏が蓄積し詰まって
しまうおそれがあるので、少し大変ですが、別の容器に貯めた水の中で洗い、
石膏を沈殿させて固形物として処理するのがいいかと思います☆
また何かご質問などございましたら、どうぞお気軽にコメント下さい(^^)
[2009/03/27 19:25]
URL | まさふみ #-
[ 編集 ]
|