fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 泥粧を保存する
さて、次々といろいろな予定が詰まってきて大変な今日この頃ですが、
皆様はいかがお過ごしですか?(^^)

今日は、鋳込みに使う泥粧を保管するときのちょっとしたワンポイントを
ご紹介したいと思いますm(_ _)m

なかなか鋳込みの泥粧をこんなに大量に使って…という機会もないかもしれませんが(^^)


DSC09820blog.jpg

いつもは一度に60kgの土で作るのですが、今回は土を注文中で写真は40kgを溶かした
ところです☆

で、保管方法なんですがもう写真のまんまでございます(^^)

ラップで落し蓋風に水面に空気が入らないように密着させて、その上からバケツの蓋をします。
これで、ある程度長い時間放置してもほとんど泥粧の状態を変えることなく保管することが
出来ます。

さらに長い時間使わない場合は、このラップの上に2cmほど水を張るとかなり長期間
保つことが出来ます。

ただ、あまり長く置きすぎると条件によっては中の珪酸ソーダの効果が薄れたり無くなったり
することがあるので、それまでには使いきることをオススメします(^^)

制作をする上で、このラップというのはとっても便利あらゆる場面で大活躍です(^^)

少量の土を保管するときも、土→ラップ→濡れタオル→ラップ→ビニール袋みたに包めば
もうバッチリですね☆

かなり手間な感じもしますが、乾燥したものを練り直すよりはきっと簡単です。

というわけで、なかなかマニアックなワンポイントでしたが、まだ試したことのない方は
是非(^^)



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月20日(木)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。


 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/530-47a526f2