fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 今日中
うるしの日。日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
この日は、以前から漆関係者の祭日だったそうです。
by 今日は何の日
陶芸にも、漆蒔きなんて技法がありますね☆


DSC08327blog.jpg


さて、これが昨日ご紹介しますと言っていた、素焼きの窯詰めの様子です☆
ひと塊、棚板一枚に約130個乗ってます。
これを今日中にいっぱいにしてスイッチON!したい今日この頃です(^^)

ガンバリマスm(_ _)m


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「切り糸は引いて切る」
ワイヤーの端に木の棒がついた、タタラを作ったりするときに使う切り糸。
いろいろな場面で、土を切るのに使います。
たまにこれを土に巻きつけて切っているのを見かけますが、巻きつけて使うとすぐにワイヤーがよれて切断面がガタガタに切れるようになってしまいます。
奥から手前に引くように使うと道具も長持ち、面もキレイ。一石二鳥です☆



banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/50-3d868273