fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 定規のワンポイント☆
さて、最近は少し釉薬をテストしたりしているわけですが、釉薬をテストするためには
テストピースという実際に釉薬を掛けてみたい土で作ったサンプルが必要になるわけで、

必要な目的にあわせていろいろなテストピースの形を作って試すわけですが、量がふえてくると
一つ一つ手で作るのも大変で、かつ大きさがバラバラだと整理が大変です。

できれば辞書のようになってほしいところですが、ものが立体なのでなかなかそれも難しいん
ですよね(^^)かといってパソコンのデータや写真に撮ったので見ても結局は実物を見ないと
判断や決断ができない場合が多いのです。

というわけで、テストピースの型を使って仕事を進めていくんですが…

今日ご紹介したかったことは、こんな専門家しかしていない…というかする必要のない(^^)、
コアな部分ではなく…


土に定規を当てて線を引いたり、切ったりしたいときってありますよね?

そんなとき定規が土にくっついてせっかくの形が崩れたり…なんてことありませんか(^^)

(うさんくさいTVショッピングのようになってきましたが…)


土の乾燥がある程度進んでいれば問題ないですが、貼り付け作業や特に切ったりする作業
なんかはできるだけやわらかい段階でしたほうが楽なので、こういう失敗や効率の悪さにつな
がってしまいがちです。

そんなときは…(^^)

定規の土に触れる面に布を貼ってみましょう!

定規に土がくっ付かずスムーズに作業することができます(^^)

では実際のものを…

DSC09617blog.jpg
これがはじめに言っていた、テストピースの型の一つです。


DSC09618blog.jpg
そしてこちらが裏面。
この裏面には、少し厚手の布製テーピングテープを貼っています☆
これで、土がくっ付かず、次々に作業が進みます(^^)

ちなみに土の種類を変えるときは、新しいものに貼り変えて土が混ざらないようにしてください☆

もし、興味のある方は制作に使っているものさしに貼って試して見てください(^^)


ではでは…



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/495-09b9e3a1