なぜ4分かつするのか、レベルがひくくて理解できなくて、
[2009/01/13 20:46]
URL | 北筋広治 #-
[ 編集 ]
☆北筋さん
こんばんは☆
この4分割したものは最終的には釉薬で釉着させ一体のものになる予定なのですが、
以前の京都での新作から鋳込みの技法で制作することと高台の関係について少し
考えているところがあり、上の器の部分と本来器と一体化している高台をあえて別に
作り後から接着したり釉着したりすることで、高台部分にひとつポイントを置くということ
から今回の4分割にして段に重ねるというところに来ているということなんです(^^)
また、同じような形を制作する上での効率と作りやすさの面、素焼きまで各パーツが
独立していることからそれぞれ別の装飾が出来るなど、全てが一体化している場合とは
また別の方向からアプローチしてみることで視覚的、感覚的効果を生み出せるのでは
ないかと考えたことから、このような分割の方法を今回試してみることにしました。
最終的に作品が上がってみなければ分かりませんが、重ねて空間を作ることで重さの
バランス、中に入れたものの熱の伝わりなどの実際の機能面の可能性も探ることがで
きたら今後の展開についても少し考えていけるかなと思っています。
少し長くなってしまいましたがまた、疑問点などがあればお気軽にコメントいただければ
と思います(^^)
[2009/01/13 23:48]
URL | まさふみ #-
[ 編集 ]
|