fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 続・サイズのこと
一昨日、器のサイズのことについて少し書きましたが、
せっかくなんで少し詳しく書いてみようかなと思います(^^)
そのときはとっさの思いつきで画像なんかを用意したりしていなかったので…

思いつきで書いたために、初めのうちはのびのびと…後から技術がついて来て…
みたいなことを書いたわけですが、のびのびと…の部分はそれぞれで具体的に説明
できないので、今日は技術面のほうを…(^^)


それでは、サイズを合わせたセットものなんかを作りたい場合によく使われる
「トンボ」&「コテ」をご紹介☆

DSC09486blog.jpg
というわけで、こちらが「トンボ」
これは竹を使って作っていますが、十字になればなんでもよし!です(^^)

本体部分はいただきものの竹から。
竹ひごは、100円均一の寿司巻きすだれの糸を取って、ばらして使っています。



DSC09490blog.jpg
こちらは、このトンボとセットの「コテ」です。
トンボでは口の直径と深さしか測れないので、あとの部分はこの「コテ」が担当します☆

もちろん二つとも陶芸関係の材料店なんかで買うことができますが、トンボの方は
買うまでもないでしょう(^^)

ちなみにこのコテはアクリル板を使って作ります。

このコテの作り方は過去記事の「簡単コテ作り」で紹介しています(^^)
http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-14.html




DSC09488blog.jpg
作りたいものに合わせて、いろいろな大きさがあります☆



DSC09492blog.jpg
こちらは通常の「木ゴテ」
道具屋さんで売っているのはこの木のタイプですね(^^)



DSC09491blog.jpg
これも同じように、サイズを合わせたものを作るときはトンボとセットで使います☆



DSC08203blog_20081129203645.jpg
これが実際に「トンボ」と「コテ」を使って作った鉢です☆
この後、削りのときに、高台径や高さを合わせて仕上げていきます。

というわけで、この「トンボ」と「コテ」を使うと同じ形のものをたくさん作ることができるということですね(^^)


---------------------------------------------------------------
☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「マイお箸使っていますか?」です(^^)
よろしければ、投票していって下さい☆
---------------------------------------------------------------
banner2.gif人気ブログランキングへ
↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/446-77c0eeeb