fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ カンナを作ろう!パート1
教室用に仕上げカンナを作る機会があったので、今日から3回にわたりまして、仕上げカンナの作り方をご紹介させていただこうと思います☆

では、さっそく…

DSC09360blog.jpg
まずは、材料の帯鉄。
東急ハンズや陶芸材料屋さんなんかでも比較的簡単に手に入る材料です。

ちなみに今回実際に使用するのは陶芸材料ではなく、梱包業者から重梱包用の帯鉄として大量に買ってあるロールになったものから必要分を切っていますが、材料としてはほとんど同じものです。



DSC09362blog.jpg
これは、カンナの図面です。
頭の部分は、後から使いやすい自由な形にして完成させます。


DSC09363blog.jpg
これは、今回使用する道具の中では一番マイナーな道具かな…と思います。
帯鉄を切るときに使いますが、無ければ金ノコで…(^^)


DSC09364blog.jpg
先程の図面を切り取って、材料にしるしを付けていきます。


それでは、今日はここまで(^^)
続きはまた明日ご紹介しますm(_ _)m

---------------------------------------------------------------
☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「好きなやきものの種類は?」です(^^)
よろしければ、投票していって下さい☆
---------------------------------------------------------------

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/415-349733de