fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 自作ポンス
実際の作業は、なんとか本焼きの窯をONできました。
後は、神のみぞ知る領域ですm(_ _)m

それでは、作業を振り返って…

今日は昨日の続きで型から取れたものの穴あけ作業をご紹介します。

DSC09314blog.jpg
これが型から取れた直後です。
この鋳込み口の部分の処理として、穴を開けます。


DSC09316blog.jpg
穴が開いたことがわかりやすいように、反対側の鋳込み口がない平らなほうで進んでいきます☆


DSC09317blog.jpg
そして、これが穴を開ける場所のガイドです。
PPシートを使って図面から切り出します。

使っているうちに、だんだんこれが「目」に見えてきまして…(^^)

DSC09321blog.jpg
そして、これが今日の題名のポンスです。
ちなみにポンスとは、穴を開ける道具で、開けたい穴の大きさにあわせた径のものが必要です。
陶芸ではお馴染みの道具という感じですね(^^)

で、今回僕があけたかった穴の大きさは、直径9~10mm…どっちにしようかなと迷いながら、道具をゴソゴソ…

工房にあったのは、8mm…その次は16mm…

そうです。道具屋に注文するのを忘れていたのでございますm(_ _)m
日数的に届くのを待ってられない…ということで、作ることにしまして…ホームセンターに…

ステンレスパイプ…ステンレスパイプ…と思って直径を見てみると、なんと9.5mm。
偶然にも真ん中のサイズ発見です(^^)



DSC09319blog.jpg
ということで1本1mのものを600円ぐらいで買いまして、使いやすい適当な長さに切ったら、先をこんな風にギザギザに削りまして…

出来上がりです(^^)

専用のものを買ったほうがもちろん早いですが、ステンレスポンスって結構高くて1本、1,500円~2,000円ぐらいするので、気が向いた方はお試しあれ☆

簡単にできますので…(^^)

通常ポンスは手でクルクル回して使いますが、穴をあける数が多いのと素地がデリケートなので逆に力のバラつきの少ない電動でいきます。

ただ、素地の厚みが厚い場合など条件によっては、逆に不向きなこともありますので、その辺はケースバイケースでお願いします(^^)


DSC09322blog.jpg
ガイドをあてて、ブイーンと開けます(^^)
一つの穴を開けるのにかかる時間は、およそ2秒ぐらいですかね。
とにかく速くてキレイです…(^^)

で、今度はメガネに見えてきまして…


DSC09325blog.jpg
というわけで、出来上がり☆


---------------------------------------------------------------
☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「行ってみたい世界の美術館は?」です(^^)
よろしければ、投票していって下さい☆
---------------------------------------------------------------

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆




 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/410-e8eacfea