fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 作品を削るときは?
さて、本日のいろいろ二択は…

昨日の予定通り、

「電動ロクロで作品を削るとき、右回り?左回り?」

ちなみに僕は成形のときと同じ右回りです☆

これも成形のときと同様初めが右回転だったということで特に理由はありませんが、逆さに伏せた状態で口元まで全体を削る場合は、やはり左利きということが利いてくる気がします(^^)

僕が木曜日に行っている教室ではロクロでの削りは左回転で成形の時とは反対です。
これは、右利きの人は左回転の方が利き手的に扱いやすいという理由からです。

僕の教室では、基本的に成形も削りも右回転です(^^)

僕自身は、削りの作業に関しては普段は右回転ですが、どちらでも大丈夫です☆
これは、木曜の教室では左なのでそのうち身についた感じですね(^^)

皆さんはどちらですか?(^^)


というわけで、今日は大学でレクチャーがあるということでその講義を聞きに行ってまいりました。

学生の時にも同じ先生のレクチャーがあって、内容が少し重複している部分もありましたが、自分が学生のころと今回とでは話の理解度が全く違っていたことに自分でもビックリでした(^^)

それだけ、あの頃と比べていろいろ考えているということですね。

その後、パーティーでいろいろ美味しいものもいただきながら…(^^)

また、今日補充したパワーを使って進んでいきたいと思います。


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/362-ef93ed44