fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ ベル
9月11日は何の日?

公衆電話の日

1900(明治33)年、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前および熊本市内に設置された。当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

昔はいたるとことにあった公衆電話も今となっては携帯電話が使えないようなところや要所要所必要なところに限られて数もグンと少なくなりましたね。

まあ、そんなに昔に生きていたわけではありませんが、それでもポケットベルなんてのを持っていた世代ですm(_ _)m
少なくても、小学校の同級生に携帯電話をもっている人はいませんでしたね(^^)

ポケットベルもほんとに出た当初の呼び出し機能のみのものではなく、若干メッセージが送れるタイプまで進化してから手にした感じではありますが、まだまだ今に比べると…

はじめに、「※2※2」とか「※※9」?とかありましたよね☆

このころの新しい公衆電話には番号のところにポケットベル用のカナがふってあるものもありました。

それから、送れる文字数が増えて絵文字やデコレーションなんかが出来るようになり…

携帯電話の登場です(^^)

今は、090-…や080-…から始まる番号がほとんどですが、はじめは010とかありましたよね(^^)
けた数が一桁少なかったような…

そんなことを言い出すと、携帯電話が肩からかけるハンドバックぐらいのときもあったぞ…ということになりますが、そのころ僕はまだ砂場で遊ぶようなチビッコだったと思うので…(^^)

進化とは凄まじいですね☆

これからもドンドンと進化していくこの世の中で生活しながら、そんな時代とリンクしたような制作活動ができればいいなと思う今日この頃でした(^^)

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆


 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/340-26ae8905