fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 土を締める
7月21日は何の日?

神前結婚記念日

1900(明治33)年、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

さて、素焼きの窯も今日の深夜ぐらいには開けれそうな温度に冷めてきました☆

昨日は少し乾燥について書きましたが、今日は土を「締める」ということについて…
でも、ここに書くことが全てではありませんので、あくまで参考にする程度でお願いします(^^)

土の締めが悪いと底が切れたり、割れたりといろいろなトラブルが起こります。
タタラで作ったものが歪んだり、反ったりするのもこの締める締めないが一つの原因になっています。

でも、この「締める」というのがいまいちピンとこないと思いませんか?(^^)

要するに締めるということは、土の粒子の密度を上げるということです。密度を上げるには圧力をかけるということで、締めるという言葉になるということですね(^^)

圧力をかけるには、粘土をたたいたり押さえたりすればいいということですね☆

その他にも、密度を上げるということには、粘土の粒子の物理的構造が関わってくるわけなんですが、少し難しいお話になるので…(^^)

また、もう少し時間に余裕が出来たら、その辺のことも詳しく書いてみようかなと思います(^^)

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/289-998b2fb9