fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 釉薬容器
7月9日は何の日?

ジェットコースターの日

1955(昭和30)年、この日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

さて、素焼きの窯の温度もいい感じに下がってきてそろそろ出そうかなというところです。

今日、大阪は猛烈な雨でした…
バケツをひっくり返したような…とか言いますが、まさにそれですね(^^)部屋の窓ガラスにあたる雨がまるでお風呂場の鏡にシャワーをあてている様な状態になってました。

そんな中、ホームセンター「ホームズ」に釉薬を入れる容器を買いに…
以前行ったときに良さそうだなと思いながらも、すぐに必要では無かったのでそのときは買わなかったのですが今回は5個購入です☆

釉薬容器に求められる条件は…まぁ、いろいろありますが、僕が重視しているのは、

密閉できること
丈夫なこと
容器自体を重ねさられること
直径が30cm前後あること

って感じですかね☆

そんなわがままな要求をかなえてくれるバケツがあるんですね(^^)それも一個980円!まぁ、これはこの条件にしては安いのではないかと思います。

今工房でメインに使っている容器は、ポリ容器の専門店から取り寄せたもので、もちろん全ての条件を満たしているのですが、20リットル仕様なので、少し背が高くて…
大きな作品はコンプレッサーで掛けますしね…

今回のは、16リットル仕様です。そんなに変わらない感じですが、高さがいい感じでこれなら3個ぐらいは重ねても作業にそれほど無理がないかと…
20リットル仕様を3個重ねると、かなり無理があって一番上の種類ばっかり使ってしまいそうです(^^)

で、書きながら思ったのですが、実際どっちがどうで何cmやねん!?って話ですね…

急いで写真撮りました(^^)
DSC09178blog.jpg

左が今メインで使っているもので、直径が約31cm、高さが約40cmです。
そして、右が今回の新入りタイプで、直径が同じく約31cm、高さが26cmです。

密封度は、左の方が蓋にゴムのパッキンが入っているので高いと思いますが、右の方も傾けてもこぼれないし、水分の蒸発もそれほど心配ないかと思うので条件的には合格です。

左の方は、他の作業の中でもいろいろと使うことがあるので、少し作業が落ち着いたら釉薬の容器としては、今回の新入りタイプに変えていこうかなと思っています(^^)

釉薬の容器をお探しの方は、一度試してみられてはいかがでしょうか?(^^)

ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/277-4644cfb3