fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 割り線の出し方
6月30日は何の日?

アインシュタイン記念日

1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

さて、毎度おなじみ型の記事です☆

明日で6月も最後ですね…

では、とりあえず、昨日の続きから…
DSC09169blog.jpg

これが、昨日の原型に石膏を流し最終的に使えるところまで仕上げた使用型です。

一番上の部分に段が付いているのは、泥粧がこぼれるのを防ぐのと器の口の部分を均一な厚みにするためのものです☆

僕が作る型にはほぼ全てにこの段がついています。これで作業中土クズなどが型の下にくっついて型の水平が少しずれていても、いちいち気にすることなく作業を進めることができます☆

DSC09168blog.jpg

それでは、今日のタイトル割り線の出し方をご紹介☆

垂直な木片にシャーペンの芯を付けて…・・・これだけです。

これで原型の周りをぐるっと一周します☆
これで、形の一番張っているところに簡単に割り線を入れることができます(^^)

シャーペンの芯は少し固めがいいかもしれません。

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/268-9a049c6f