fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 超硬カンナ用研磨機をつくる その4 (最終回)
それでは…「超硬カンナ用研磨機をつくる その4(最終回)」ですm(_ _)m

電動研磨機にダイヤモンドディスクを付けて使ってみたら
若干水が飛んだので、もう少しカスタムしますm(_ _)m

水避けのフードは一応高さが調節できるようになっているんですが、
純正砥石面ジャストまでしか上がらないという…

(砥石が減っていくにつれて下げていく設定だと思うんですが、実におしい…、
たまには水をいっぱい使いたいときだってありますやんか…)

そこで研磨機のフードを取り外し、PPシート(0.2mm厚)で高さを足します。


DSC_3839-FB.jpg

形状が若干上開き(わずかに円錐状)なので、幅に余裕をみて内側に沿わし…



DSC_3842-FB.jpg

高さを合わせた線を入れてカットします。



DSC_3845-FB.jpg

最終的に、円錐状になっていることによって、ピタッとはまる感じで固定されました。

これでフードのカスタムが終了。水飛びも無事に解消されましたm(_ _)m



DSC_3848-FB.jpg

ついでにワイヤーでコードフックを作って…



DSC_3850-FB.jpg

機械背面にセット!

これで…

電動刃物研磨機のカスタムが全て終了!!


DSC_3856-FB.jpg

無事に超硬カンナを研げるようにバージョンアップ致しました(^^)

最後に、超硬カンナの研磨、ビフォーアフターで今回のレポートを
終わりにさせていただきたいと思いますm(_ _)m



_DSC9050-1.jpg

超硬カンナ ビフォー(研磨前)



_DSC9056-1.jpg

超硬カンナ アフター(研磨後)


今回もまた毎回の長文にお付き合いいただきまして、
本当にありがとうございました!!

またなにかあれば、勝手にレポートさせていただきたいと思います!(^^)


ありがとうございました!!m(_ _)mm(_ _)m












Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。



 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/1165-8982c684