fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 「Layer.series Flat plate 7」 仕上げの工程 その2
それでは、前回の「Layer.series Flat plate 7」という7寸平皿の仕上げ工程、2つ目の動画ですm(_ _)m

あらためまして…

このプレートは上下2つのパーツが重なってできており、
2回目の今回は、その下部分(高台部分)の仕上げ工程です。


この後、上下パーツがバラバラの状態のまま素焼き、釉掛けと進み、
最後に上下パーツを重ねて焼くことで釉着され1つのお皿になって完成します。

完成品につきましては、うつわや悠々さんのページで素敵にご紹介いただいておりますので、
ぜひご覧いただければと思います。


Artshop Gallery うつわや悠々 田中雅文 「Flat plate 7」紹介ページ
http://www.utsuwayayuuyuu.com/SHOP/MT-001.html


Artshop Gallery うつわや悠々 TOPページはこちら。
http://www.utsuwayayuuyuu.com/

(様々な作家さんの作品がご覧になれますm(_ _)m)





以下、動画の解説です。


石膏型から取り出して、乾燥させたパーツをロクロに乗せて、
高さが揃うようにカンナで削っていきます。


画面左上にあるもの(人生ゲームのルーレットの針的なヤツ)が、高さのガイドです。


このガイドの振れが止まる瞬間まで削って高さを揃えていきます。


作業的にはそんなに難しくない工程ですが、この部分は上パーツとの接地部分になるので、
その接地角度や接地面積などをうまくコントロールしなければならないとても重要な工程です。


ポイントは厚みと角度なんですが、つくる形によって様々で、ここをうまくクリアしないと、全てがパーになる…
とっても地味なくせに、とっても重要なところですm(_ _)m


ここまできたら最後にスポンジで水拭きをして、角を軽くおさえて完成です。


今回も長文を最後までご覧いただき、ありがとうございました!m(_ _)m


ありがとうございましたm(_ _)m








Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。


 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/1159-5a2f020e