fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 簡単シルクスクリーンをつくる その2
それでは、簡単シルクスクリーンをつくる その2です。


つづいての工程は、シルクスクリーンで印刷するものをデザインします。


簡単シルクスクリーンをつくる (5)

今回は「TANAKA Masafumi」という文字を版にするので…

パソコンでデザインした文字を透明のフィルムラベルに、
インクジェットプリンタで印刷します。

今回はA-oneのフィルムラベルシールを使いました。





簡単シルクスクリーンをつくる (6)

次に、シルクスクリーンを木枠に貼っていきます。

これが、今回の肝心要のシルクスクリーン、
「TシャツくんJr.専用スクリーン」です。

21cm角が5枚入りで、1,500円ぐらいでした…

すでにいろいろな処理がされている優れもののスクリーンです。

そしてここからが注意点なんですが…

スクリーンに直接強い光(紫外線)が当たると、
感光して硬化してしまうので、照明を極力暗くして、
光が当たらないようにしながら、作業を進めます。

ただ、やっぱり暗いと作業が進めにくいので…

そんなときはLEDライトが便利です。

LEDライトからは基本的に紫外線が出ないので、
手元を明るく照らしても、スクリーンが硬化することがありません(^^)

こんなところでも、スーパー便利なLEDライト(^^)





簡単シルクスクリーンをつくる (7)
(※LEDライトの下で作業しています)

スクリーンを出したら木枠の両面テープに重ねて…





簡単シルクスクリーンをつくる (8)
(※LEDライトの下で作業しています)

同じ大きさに切り取ります。


というわけで、本日はここまで…m(_ _)m

このスクリーンがある時点で、もうできたようなもんなんですが、
次回は、木枠にスクリーンを貼り付けます。

ではでは…また明日(^^)






Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。





 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/1137-abd2bb5e