fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 簡単シルクスクリーンをつくる その1
いよいよ関西でも冬の到来を感じる寒さになってきましたが、
皆様はいかがおすごしでしょうか?

今日から何回かにわたって、つくるシリーズ第7弾…

「簡単シルクスクリーンをつくる」を書いていきたいと思います。

あの難しそうなシルクスクリーンが簡単にできてしまいますので、
ご興味のある方はどうぞお付き合いいただければと思います。

ちなみに、この簡単シルクスクリーンをつくるは、
僕の独学と、僕の使用の範囲で使えることを目的としていますので、
もし至らぬ点、また改良点などお気づきのことがありましたら、
どんどんご意見いただければと思います(^^)

どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

それでは、スタートです!


簡単シルクスクリーンをつくる (17)

まずはじめに、今回作るシルクスクリーンの完成形がこちらです。

スクリーンをベニヤ板で作った木枠に貼っただけの、
簡単設計ですが、版が小さいのと1色刷りであれば、
十分にシルクスクリーンの機能を果たしてくれます(^^)

ちなみに今回は「TANAKA Masafumi」という文字の版を作ります。





簡単シルクスクリーンをつくる (1)

それでは、スクリーンを貼るための木枠をつくります。

パソコンで枠の図面を印刷したら…





簡単シルクスクリーンをつくる (2)

厚み2.5mmのベニヤ板に貼り付けて…





簡単シルクスクリーンをつくる (3)

カッターで切り抜きます。

木枠は、印刷したい文字や図柄から15mm~20mmの
余白を取って大きさを決めます。





簡単シルクスクリーンをつくる (4)

最後に、ヤスリで軽く全体を整えて、両面テープを貼ったら、
準備完了です。

ということで、今回はここまで…。。

次回は、スクリーンの準備へと進んでいきます。

ではでは、また明日m(_ _)m





Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。




 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/1136-8251f8da