fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ うつわの鋳込み型をつくる その9 使用型をつくる1

前回までに原形が完成したので、今回からはその原形を型に取り、
実際に鋳込み作業で使う使用型を作る工程をご紹介します。


うつわの制作工程 041-1

まずは、原形と土台にカリ石鹸を塗り…

5分放置…



うつわの制作工程 042-1

その後、洗い流す…の、工程を3回繰り返し、
原形の表面を撥水処理します。



うつわの制作工程 043-1

カリ石鹸を塗って、放置している間に、
石膏を流し込む壁を作ります。

今回の原形は、楕円型なので…
石膏を流し込む枠も楕円型につくります。

このとき、原形から周囲に3cmの隙間があくように
楕円の大きさを調整します。

作った図面を印刷したら…

プラ段に貼り付けて…



うつわの制作工程 044-1

カットします。

同じモノを2枚つくります。


うつわの制作工程 045-1


その内側に高さを合わせた帯状の
PPシート(0.75mm厚)を固定します。

楕円のプラ段の中にPPシートを「の」の字の形に
なるように入れたら、それを広げるようにして、
楕円の形に固定します。

土や木の板などで、型枠をつくると大変ですが、
この方法だと、とても簡単に円形や楕円形の型枠を
作ることができます。


というわけで、次回はこの中に原形をセットし、
その周りに石膏を流し込んでいきます。

それでは、また次回…(^^)





Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。クリックしていただくだけで1票が入ります。
ぜひクリックよろしくお願いします。





 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/1126-af95b4f0