fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ うつわの鋳込み型をつくる その6 原形のつづき
それでは、その6ですm(_ _)m

ロクロの上で成型した原形を土台部分に重ねて戻し、
型紙を使ってさらに切り出していきます。


うつわの制作工程 025-1

まずは土台部分に幅の広い楕円の型紙をあて、印をいれます。



うつわの制作工程 027-1

次に、高台側にひっくり返し幅の狭い楕円の型紙をあて、印をいれます。



うつわの制作工程 028-1

下面と上面の型紙の方向がずれないように注意しながら進めます。

これで石膏原形に型紙からラインが書けました。



うつわの制作工程 029-1

続いて、土台と原形部分を重ねたまま余分なところを、
ノコギリで大まかにカットしていきます。

石膏が割れたり欠けたりしないように、ゆっくりと切っていきます。

ちなみに石膏のカットには、ビルダーソー(ALC建材専用鋸)がとても便利です。
http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-504.html (参考記事)



うつわの制作工程 031-1

両サイドの余分をカットしたら、大まかな形作りは完了です。

ここから型紙のラインにそって、さらに原形を整えていきます。

その様子はまた次回…m(_ _)m

この辺から少しずつ、今回のうつわの形に近付いていってます(^^)

ではでは…(^^)






Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。クリックしていただくだけで1票が入ります。
ぜひクリックよろしくお願いします。




 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/1123-7182b2a8