fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ うつわの鋳込み型をつくる その2 土台にカリ石鹸を塗る
つづきまして、その2ですm(_ _)m

原形のための土台を約24時間乾燥させたら…


うつわの制作工程 006-1

この後、上に流し込む石膏がズレないように、
ちいさなツメを彫ります。



うつわの制作工程 007-1

すこし見えにくいですが、今回は6カ所に小さなツメを彫りました。

このツメが引っかかることで、上に流した石膏がズレることなく、
作業を進めることができます。



うつわの制作工程 008-1

続いて、水と1:1で割ったカリ石鹸を筆で塗ります。



うつわの制作工程 009-1

カリ石鹸を塗ったら約5分そのまま放置し、
その後、水を含ませたスポンジでキレイに拭き取ります。

ロクロにドベ受け(周りのカバー)が付いているので、
上からスポンジを絞って、洗い流すようなかたちで
作業を進めていきます。

この塗って…拭き取って…を、3回繰り返すと…



うつわの制作工程 010-1

石膏表面とカリ石鹸が反応して、撥水効果が生まれます。

バチッと水を弾いているが見えますでしょうか…(^^)

こうなれば石膏どうしが、くっつくことはありません。



これで土台の準備は完了!(^^)

次は、この上にうつわの原形になる部分を作っていきます。

その様子はまた次回…m(_ _)m






Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。クリックしていただくだけで1票が入ります。
ぜひクリックよろしくお願いします。




 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/1119-e7b37c6b