fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ ブロックパーツの型取り その2
それでは、昨日に続き、ブロックパーツの型取りその2です。


DSC_0367-1.jpg

Pカットテープで組み立てたアクリルケースに、
ブロックの原形をセットし、1面目の石膏を流します。

このブロックの1ピースは、シリコン製なんですが、
昔々のはじめのはじめは、石膏でブロックの原形を作って、
型を取ろうと作業を進め…

なんと約半年間、失敗に失敗を重ね…

もうダメだ…とあきらめかけたところに、
たどり着いたところが、フィギュアの世界でした。

自らの頭の中の狭さに落胆しつつも、
陶芸界よりも何倍も進んだ型取りの技術を、
調べて調べて…試行錯誤を重ね完成したのが、
このシリコン製の原形でした。

これによって、飛躍的に作業が進み、
現在に近い形でブロックのパーツを生み出すことが、
可能になりましたm(_ _)m

はじめは、たった8個の型を回して、
ブロックを作っていたのが、現在は60個…

そう考えると進歩したなぁ…と(^^)


DSC_0367-2.jpg

話がそれてしまいましたが、ここに必要量を
計算した石膏を流し込み…



DSC_0368-1.jpg

石膏表面の水分が引いたぐらいのタイミングで、
上面を平らにならします。

このまま、約20分硬化するのを待ち、
ケースをバラして、原形を外します。

明日は、実際に石膏を流し込んでいる様子を、
動画でご紹介させていただきたいと思いますので、
お時間ございましたらご覧ください(^^)

ではでは、また明日m(_ _)m







Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/1080-a4a1a870