fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ アクリル板を曲げる
注文していたアクリル板が届きました!

というわけで、先日ご紹介した神様が発売されていた
アクリルヒーターを使って曲げてみたいと思います!!


DSC_0002.jpg

まずは、今回の材料、アクリル板です。

両面が透明マット仕上げになっていて、落ち着いた雰囲気を
かもしつつ、傷や指紋が目立たないとっても扱いやすい板です。
最近はこの透明マット仕上げがマイブームです(^^)



DSC_0007.jpg

曲げたいところに鉛筆で軽く印を書きます。



DSC_0015.jpg

印を付けた面の反対面に、先に付けた印をもとに、
マスキングテープを貼ります。

これはアクリルヒーターにアクリル板がくっつかない
ようにするためのものです。
(いろいろと試した結果、今回はこれに落ち着きました)



DSC_0013.jpg

マスキングテープを貼った部分をヒーターに当てます。
そのまま、約7分放置して、アクリルが柔らかくなったら…



DSC_0019.jpg

90度のガイドに沿って…



DSC_0016.jpg

グイッと曲げていきます。
(今回は以前注文したアクリルBOXを使いました。)

温度が下がって、アクリル板が動かなくなるぐらいに
なったら、マスキングテープを剥がし、残った糊分を
布ガムテープで引っ付けて取りのぞけば…



DSC_0022.jpg

アクリルの曲げ板の完成です(^^)



というわけで、初めてのアクリル板の曲げ加工…

はじめは、少し曲げた部分が荒れてしまいましたが、
最終的にそこそこのクオリティになりました(><)
なんとか無事展示に使うことができそうですm(_ _)m

台ができても、肝心の作品はまだということで、
順番が逆転してますが、とりあえず1つクリアということで…m(_ _)m


Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/1048-aa79a026