fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ ティーカップのハンドルを作る その27
皆様こんにちは(^^)

工程も終盤へとさしかかってまいりました。
いつもお付き合いいただきありがとうございますm(_ _)m

今回の工程は、出来上がった3面の型に
土を流し込むための口を開ける工程なんですが…

そもそもこの石膏型に液体の粘土(泥粧-でいしょう-)を
流し込んで成形する技法を鋳込み型成形といって、
その鋳込み型に泥粧を流し込む口を「鋳込み口」といいます。

で、今回はハンドルの原形から取った3面の型に
その鋳込み口を開ける工程をご紹介します。

まずは、最後に取った3面目。

162DSC_0286.jpg

この面に鋳込み口を開けます。





164DSC_0290.jpg

型の内側からボール盤(ハンドドリルでも可)を使って…





165DSC_0292.jpg

クルクルッと開けていきます(^^)





166DSC_0294.jpg

流し込みがスムーズにできるように、
カップに接する部分、2カ所に同じように
穴を開けます。





167DSC_0297.jpg

細いガイドの穴があいたら、ハンドドリルに
円錐状の刃を付けて…





169DSC_0304.jpg

今度は型の外側から円錐状になるように、
クルクルッと開けていきます。





170DSC_0308.jpg

もうひとつの穴も同じようにあけたら、
これで、鋳込み口を開ける工程は終了です。





173DSC_0313.jpg

内側から見るとこんな感じです。



この鋳込み口から泥粧を流し込み、
ハンドルの形を成形していくということになります(^^)

ここまでくれば、もう完成間近!(^^)
またお時間あればもう少しお付き合いいただければ
と思います(^^)

ではではm(_ _)m


Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/1026-19db42f4