fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ ティーカップのハンドルを作る その8
え?もう土曜日?といつもながらに時間の早さに
ビックリですが、週末も平日も関係ない生活が長くなり、
もはやどうやって休日というものを作り、どうやって休めば
いいのかよく分からなくなってきました(^^)

今日もがんばっていきますよー(^^)つづきですm(_ _)m



まずは内側の大まかにくり抜いた部分を整えていきます。

032DSC_9819.jpg

使っているのは、サフォームと呼ばれる道具で…
(写真の黒っぽい棒状のものがそれです)

いろいろな会社のものがありますが、
僕はダジマツールのアラカン(商品名)というものを
使っています。

もともと石膏専用に売られている物ではなく、
粗い表面切削用に作られているものなんですが、
石膏を削るのにはこれしかないというほど、
石膏との相性抜群です(^^)

またこのアラカンは、他のものと比べて、圧倒的に錆に強く、
使った後キレイに洗っておけば、ほぼ全くと言っていいほど、
錆びません(^^)

石膏の仕事は湿気を多く含んだ状態での作業が多いため、
通常の鉄製の道具はみるみるうちに錆びてしまいます。

そんなタジマツールのアラカンを本日は特別価格にて
ご奉仕!なんとおねだんは… ・・・

(あ、もとい…ちょっとおかしな方向に…m(_ _)m)





033DSC_9822.jpg

そんな素晴らしい道具のおかげで、
ハンドルの原形の内側が大まかに整いました。





034DSC_9824.jpg

つづいて、形の外側を削っていきますが、
まずはザックリと細工用ノコギリでカットします。





035DSC_9830.jpg

ザックリとカットしたもがこちら。





036DSC_9831.jpg

そして、またまた素晴らしい道具を使って、
外側のラインも大まかに整いました。





037DSC_9833.jpg

別角度です(^^)



というわけで、ここまでくればカップのハンドルを
作っていますという感じがだいぶ伝わるようになってきた
かなと思います(^^)

この時点ではまだ幅が2cmぐらいあるので、
明日はその部分の形を整えていく工程になります。
またご興味あれば、ご覧いただければ幸いですm(_ _)m

それでは、素晴らしい週末を(^^)m(_ _)m






Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://masafumi8.blog112.fc2.com/tb.php/1007-3aa3f7f8