fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 純喫茶の味 大阪ミックスジュースをつくる


YOUTUBE-サムネイル


「純喫茶の味 大阪ミックスジュースをつくる」

動画は下記リンクよりどうぞ。

https://youtu.be/EL6CX5E4Cnc

シンプルにして最高。材料を3つ混ぜるだけの大阪純喫茶ミックスジュースの作り方を
ご紹介させていただきます。


材料 (2人分)

牛乳 200cc
バナナ 1本 (冷凍or生どちらでもOK)
フルーツ缶 190g (シロップ含む)

あとは、ミキサーにかけるだけです。
それぞれの量はお好みで調節してください。

冷凍バナナを使うと、味が薄くならずに冷たいミックスジュースがつくれますが、
氷を一緒に混ぜてあっさり味でも美味しいです。



これからも、いろいろな情報をアップしていきたいと思いますので、
是非【チャンネル登録】お願いします!

▼TANAKA Masafumi STUDIOチャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UCt5FQ3H88HPIEbA0Of1O08A?sub_confirmation=1

その他、制作に関するご質問など、どんなことでもお答えいたしますので、お気軽にコメントください。
どうぞ宜しくお願いいたします。

音楽: フリーBGM・音楽素材MusMus http://musmus.main.jp/


 

 

 


■ 小型電気窯 Petit(プティ)の電熱線を交換する


YOUTUBE-サムネイル-プティ電熱線交換


今回は、小型電気窯 Petit(プティ)の電熱線を交換する様子をご紹介します。

小型電気窯 Petit(プティ)の電熱線を交換する
(動画は下記のYouTubeリンクよりご覧いただけます)

https://youtu.be/Q5PyNLszhHE

この窯は炉内スペースは非常にコンパクトですが、小さな作品やテストをするのに、
優れたスペックを持った窯で、大きな窯と合わせて1台あると生産性がとても向上します。

僕の工房では年間を通して釉薬や生地のテストなど、100回以上焼成をするため、
電熱線が痛んで昇温エラー(目的の温度に到達できない)が出るようになってしまいました。

そこで古い線を交換し、またしっかり活躍していただけるようメンテナンスしました。

至らないところも多いかと思いますが、もしよろしければご覧ください。

・小型電気窯 DUA-01 プティ(Petit) 日本電産シンポ製
https://www.nidec-shimpotougei.jp/products/kama/denki/pt/index.html

・・陶芸材料 電気窯等機材販売 修理
草葉善兵衛商店
https://www.zenbee.com/


今回も動画をご覧いただきありがとうございました!!

これからも、いろいろな情報をアップしていきたいと思いますので、
是非【チャンネル登録】お願いします!

▼TANAKA Masafumi STUDIOチャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UCt5FQ3H88HPIEbA0Of1O08A?sub_confirmation=1

その他、制作に関するご質問など、どんなことでもお答えいたしますので、お気軽にコメントください。
どうぞ宜しくお願いいたします。

音楽: フリーBGM・音楽素材MusMus http://musmus.main.jp/

 

 

 


■ 簡単塩ビ管シッタ(湿台)をつくる

YOUTUBE-サムネイル-簡単塩ビ管シッタ

今回は、以前からお問い合わせの多かった「塩ビ管を使ったシッタ(湿台)」の作り方を
ご紹介させていただきます。

「簡単塩ビ管シッタ(湿台)をつくる」
(動画は下記のYouTubeリンクよりご覧いただけます)

https://youtu.be/ar5gQlPoMAU


シッタ(湿台)とは、作品を仕上げるときに使う台(治具)のことで…

本来は、その名前の通り生土を使った仕上げ台のこと(諸説あり)を指しますが…

作品をしっかりと固定できれば、素材や方法はどんなものでも大丈夫です。

洗面器やポリバケツなども代用することができますが…

今回はより自由度の高い、塩ビ管を使った作り方をご紹介させていただきます。

僕はこの台を、仕上げや釉掛け、絵付けのときなど、とても便利に使っています。

ロクロ等への脱着もテープで貼るだけで水が掛かる作業にも使える優れものですので…
もしご興味ございましたら試してみてください(^^)


これからも、いろいろな情報をアップしていきたいと思いますので、
是非【チャンネル登録】お願いします!

▼TANAKA Masafumi STUDIOチャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UCt5FQ3H88HPIEbA0Of1O08A?sub_confirmation=1


その他、ご不明な点などございましたら、どんなことでもお答えいたしますので、
お気軽にコメントください。どうぞ宜しくお願いいたします(^^)