fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 超硬カンナの柄にクッションを…
今週は、蚊遣器の仕上げ地獄です…。。ただ今約1/4地点…。。

今年度より担当させていただいている京都市立芸術大学での授業も、
本格的に始まり、より一層追われております(><)

DSC_6448-FB.jpg


そんなに力を入れて作業していないんですが、
数のせいでカンナを持つ手がだんだん痛くなってきたので…

DSC_6450-FB.jpg

収縮チューブでカンナの柄の部分にクッションを…

(今回の収縮チューブは、主に電線のつなぎ目などを絶縁、
保護するために使う熱で収縮するチューブです。)




DSC_6462-FB.jpg

チューブにカンナの柄を差し込んだら、




DSC_6466-FB.jpg

ドライヤーの熱で縮めて…




DSC_6469-FB.jpg

一重だとまだ少し硬かったので、もう一度上からかけて二重にしました。




DSC_6472-FB.jpg

この柄の部分の硬さは以外と重要で、あまりプニプニだとカンナが振られ、
硬いと手が痛いという感じの微妙な加減です。

今回の収縮チューブはおよそ機能性と使用感を両立できたような感じです。

そんなに高いものでもないので、いろいろとテストしながら
さらに細かい頃合いを見つけていければと思います(^^)


ただ、今回の仕上げ作業、カンナを使う工程は8割方終了…


もっと早く対策しとけば良かったです(><)とりあえず、
あと2割…手にやさしくいきます!m(_ _)m






Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。


 

 

 


■ 蚊取りと授業…

今週は、蚊取線香立て&大学の授業が共にピークに…



DSC_6489.jpg



朝、蚊取りの仕上げ…11時に出発、13時大学着、授業開始!

型取りのデモやサポートをしながら、授業終了…20時帰宅…

蚊取りの仕上げ再開…深夜2時終了。朝、起きて…

みたいなことを繰り返して、やっとのことで素焼きスイッチON!



DSC_6495.jpg



制作工程は来週から、素焼きパーツの洗浄、乾燥、釉掛け、そして本焼き、箱詰めと進んでいきます。

もはや、そこら中に激しく蚊が乱舞しているので…

(昨日、京都から蚊と一緒に車で帰ってきて、エライことになった)

なんとしても今月中に…完成の狼煙を上げたいと思います!







Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。