fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 進化と退化は紙一重??
車のキーレスエントリーのリモコンの電池が突然無くなり、
車に入れなくなった!!とアタフタしていたら…

普通に車のドアについているカギ穴に、
僕が手に持っているキーを差し込めばいいことに気付いて、
自分のアホさにビックリしましたm(_ _)m

進化と退化は紙一重??

そんな土曜日…


次の仕事のために泥粧(でいしょう、液体の土)作り…


DSC_2374.jpg

バケツいっぱいの土の塊がほんのちょっとの水と薬品で液体に変化していきます。



DSC_2382.jpg

最後に入りきらなかった残りの土を投入して、60kgの粘土が無事に液体になりました。



DSC_2385.jpg

そして今回はこのバケツを2杯、120kgを液体にしてとりあえずの準備完了!


明日から鋳込みスタートですm(_ _)m


詳しい作り方は、ブログの過去記事をごらんくださいm(_ _)m
http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-category-18.html





Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。






 

 

 


■ ブロックの窯詰め
日々いろいろなことを進めていますが…

今日はブロックの立体の窯詰めです。時間かかった…。。


DSC_0393-1.jpg

窯の一番したの棚板に…



DSC_0394-1.jpg

同じブロックを使って土台を組み上げたら…

その上に作品となる部分を積み上げていきます。



DSC_0400-1_20150327211958245.jpg

作品になるパーツには、裏側に釉薬をつけます。

これが熱で溶けて接着剤の役割を果たします。

釉掛け?は、釉薬を入れた洗面器の中にスポンジを浮かべ、
さらにその上に目の粗いスポンジシートを重ねて、
スタンプのように下面だけに釉薬をつけます。

目の粗いスポンジの毛細管現象と中に浮かべたスポンジが
常に水面の位置をキープしてくれるので、効率的に作業が進みます。



DSC_0406-1.jpg

ブロックで作ったモデルを参考に、どんどん積み上げていきます。

この時点で約半分の12段…



DSC_0409-1.jpg

そして、作品の部分が積み上がりました。



DSC_0413-1.jpg

最後にここからバランスを調整するために、全体に均一にブロックを積み上げます。

この部分も土台と同じく、焼き上がった後取り外します。

全体が均等に積み上がったら、完成です!

モデルを一緒に焼いてしまわないように気を付けながら…

いざ!1250度の世界へ!いってらっしゃい!


完成品は4月29日(水)~の京都高島屋工芸サロンでの個展で発表させていただきます。




Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。