fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ シルクスクリーンデビュー
お久しぶりです(^^)

毎日バタバタとしておりますが、
なんとか元気にやっておりますm(_ _)m



DSC_1922.jpg


あれやこれやとやっている間に、
シルクスクリーンデビューしました(^^)

ただ今、鋭意桐箱制作中で、
そのためのいろいろの一部で…

独学の超簡易式ですが…

なんとか目的は達成できそうですm(_ _)m


そして、その箱の中身は…

11月5日から渋谷西武で開催中の

「現代茶ノ湯スタイル展 縁-enishi-2014」

に出品させていただいております。


今回は、今までのものと全く違ったテイストの

作品を出品しておりますので、お時間ございましたら

ぜひ会場にて実物ご覧いただければと思います(^^)


どうぞ宜しくお願いいたします。


以下、展覧会詳細です。
現代茶ノ湯スタイル展 縁-enishi-2014
●会期:2014年11月5日(水)~16日(日)
●場所:西武渋谷店B館8階美術画廊・アートショップ・オルタナティブスペース・中央特設会場



Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。

 

 

 


■ 「渾身の一碗展 縁 -enishi 2014-」
さて、11月5日から西武渋谷店で開催中の

「現代茶ノ湯スタイル展 縁 -enishi 2014-」
「渾身の一碗展 縁 -enishi 2014-」

も折り返しを迎えました。


ここで今展の出品作品をご紹介させていただきたいと思います。


今回は僕がテーマにしてきた「あつまり」に対して、
今までとは違った方向から新作を出品させていただいております。

8mm×8mm、8mm×4mmの磁土のかけら、約1万ピースで、
茶碗のフォルムへとアプローチし、立体に組み上げました。


展覧会は西武渋谷店、B館8階会場にて、
11月16日(日)まで開催中ですので、
お時間ございましたら、ぜひご来場いただければ幸いです。


_DSC7582-1.jpg


_DSC7648-1.jpg


_DSC7629-1.jpg

「CONGLOMERATE category 白瓷茶碗 type01」

Size:H100×W150×D150(mm)
Material :磁土
Price:91,800円 (税込)※箱付




展覧会詳細

「現代茶ノ湯スタイル展 縁 -enishi 2014-」

「渾身の一碗展 縁 -enishi 2014-」


会期:2014年11月5日(水)~16日(日)

場所:西武渋谷店B館8階美術画廊

アートショップ・オルタナティブスペース・中央特設会場




_DSC8107-1.jpg


_DSC8154-1.jpg


桐箱も無事にできました(^^)

作品は、この箱に入れてお届けいたします。

どうぞ宜しくお願いいたします。








Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。






 

 

 


■ 簡単シルクスクリーンをつくる その1
いよいよ関西でも冬の到来を感じる寒さになってきましたが、
皆様はいかがおすごしでしょうか?

今日から何回かにわたって、つくるシリーズ第7弾…

「簡単シルクスクリーンをつくる」を書いていきたいと思います。

あの難しそうなシルクスクリーンが簡単にできてしまいますので、
ご興味のある方はどうぞお付き合いいただければと思います。

ちなみに、この簡単シルクスクリーンをつくるは、
僕の独学と、僕の使用の範囲で使えることを目的としていますので、
もし至らぬ点、また改良点などお気づきのことがありましたら、
どんどんご意見いただければと思います(^^)

どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

それでは、スタートです!


簡単シルクスクリーンをつくる (17)

まずはじめに、今回作るシルクスクリーンの完成形がこちらです。

スクリーンをベニヤ板で作った木枠に貼っただけの、
簡単設計ですが、版が小さいのと1色刷りであれば、
十分にシルクスクリーンの機能を果たしてくれます(^^)

ちなみに今回は「TANAKA Masafumi」という文字の版を作ります。





簡単シルクスクリーンをつくる (1)

それでは、スクリーンを貼るための木枠をつくります。

パソコンで枠の図面を印刷したら…





簡単シルクスクリーンをつくる (2)

厚み2.5mmのベニヤ板に貼り付けて…





簡単シルクスクリーンをつくる (3)

カッターで切り抜きます。

木枠は、印刷したい文字や図柄から15mm~20mmの
余白を取って大きさを決めます。





簡単シルクスクリーンをつくる (4)

最後に、ヤスリで軽く全体を整えて、両面テープを貼ったら、
準備完了です。

ということで、今回はここまで…。。

次回は、スクリーンの準備へと進んでいきます。

ではでは、また明日m(_ _)m





Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。




 

 

 


■ 簡単シルクスクリーンをつくる その2
それでは、簡単シルクスクリーンをつくる その2です。


つづいての工程は、シルクスクリーンで印刷するものをデザインします。


簡単シルクスクリーンをつくる (5)

今回は「TANAKA Masafumi」という文字を版にするので…

パソコンでデザインした文字を透明のフィルムラベルに、
インクジェットプリンタで印刷します。

今回はA-oneのフィルムラベルシールを使いました。





簡単シルクスクリーンをつくる (6)

次に、シルクスクリーンを木枠に貼っていきます。

これが、今回の肝心要のシルクスクリーン、
「TシャツくんJr.専用スクリーン」です。

21cm角が5枚入りで、1,500円ぐらいでした…

すでにいろいろな処理がされている優れもののスクリーンです。

そしてここからが注意点なんですが…

スクリーンに直接強い光(紫外線)が当たると、
感光して硬化してしまうので、照明を極力暗くして、
光が当たらないようにしながら、作業を進めます。

ただ、やっぱり暗いと作業が進めにくいので…

そんなときはLEDライトが便利です。

LEDライトからは基本的に紫外線が出ないので、
手元を明るく照らしても、スクリーンが硬化することがありません(^^)

こんなところでも、スーパー便利なLEDライト(^^)





簡単シルクスクリーンをつくる (7)
(※LEDライトの下で作業しています)

スクリーンを出したら木枠の両面テープに重ねて…





簡単シルクスクリーンをつくる (8)
(※LEDライトの下で作業しています)

同じ大きさに切り取ります。


というわけで、本日はここまで…m(_ _)m

このスクリーンがある時点で、もうできたようなもんなんですが、
次回は、木枠にスクリーンを貼り付けます。

ではでは…また明日(^^)






Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。





 

 

 


■ 簡単シルクスクリーンをつくる その3
それでは、簡単シルクスクリーンをつくる その3です。


つづいて、木枠にスクリーンを貼り付けていきます。

ポイントはスクリーンがシワにならないようにすることです。

簡単シルクスクリーンをつくる (9)
(※LEDライトの下で作業しています)

木枠に貼った両面テープの剥離紙を画像のように剥がして…





簡単シルクスクリーンをつくる (10)
(※LEDライトの下で作業しています)

少し引っ張りながら下辺と上辺の一部を、貼り付けたら…





簡単シルクスクリーンをつくる (11)
(※LEDライトの下で作業しています)

右上、左上を順番に貼り付けて…





簡単シルクスクリーンをつくる (12)
(※LEDライトの下で作業しています)

これで、シワなくスクリーンが貼れました。





簡単シルクスクリーンをつくる (13)
(※LEDライトの下で作業しています)

最後に透明フィルムラベルシールに印刷した、
文字(画像)を枠の中央に貼り付けて…

準備完了!

次は、これを光に当てて感光します。

その工程は、また次回…ではでは(^^)






Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。







 

 

 


■ 簡単シルクスクリーンをつくる その4
それでは、シルクスクリーンつくり、その4ですm(_ _)m

ここからが、シルクスクリーンの真骨頂!

感光の工程です。


簡単シルクスクリーンをつくる (13)

前回までに準備した木枠&スクリーンにデザインを貼り付けたものを…





簡単シルクスクリーンをつくる (14)

蛍光灯の下で感光します。


-------------------------------

(ここまできたら照明をつけてOKです)

-------------------------------


版と光の距離は、約5cm、下に白い紙を密着させて、

光が下から回るのを抑えて、時間は、2分30秒です。


画像では、熱帯魚用のものを使っていますが…

無ければ…(無いのが普通だと思います)

部屋の天井に付いている蛍光灯に手を伸ばして、近づけて…(^^)

2分30秒キープ!





簡単シルクスクリーンをつくる (15)

版が光の真下にくるようにして…

2分30秒です。

(携帯カメラではなにやら緑の筋が…(><))





簡単シルクスクリーンをつくる (16)

感光が終わったら、筆に水を付けて、

文字の部分をやさしくなででいきます。

裏表を、何回かなででいると…





簡単シルクスクリーンをつくる (17)

画像のように、光を遮断したところだけ、薬品が溶けて、
スクリーンが貫通します。

この後、裏返して両面テープの糊しろのスクリーンにも
光を当て、薬品を硬めたら…

簡単シルクスクリーンの完成です!!(^^)

1つ1つの工程は、細かいですが、
制作時間自体は、20分ぐらいの作業です。

次回は、実際にこの版を使って、木箱に印刷するところを
ご紹介いたします。

ではでは…また次回(^^)



Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。







 

 

 


■ 簡単シルクスクリーンをつくる その5 (最終回)


それでは、前回までに作った簡単シルクスクリーンで、
実際に木箱に印刷する様子をご紹介します。


簡単シルクスクリーンをつくる (18)

まずは位置合わせのために、
同じ文字をデザインした台紙を木箱にセットします。





簡単シルクスクリーンをつくる (19)

続いて、スクリーン版をピッタリ重ねたら…





簡単シルクスクリーンをつくる (20)

下の台紙を抜き取り…

版の位置決めが完了!





簡単シルクスクリーンをつくる (21)

PPシートをカットしただけの簡単スキージにインクを乗せて…


---------------------------------------------

ちなみに今回は、Tシャツ用インクの黒とシルバーを
混ぜてメタルブラックを作りました。

アクリルガッシュなどの絵の具やその他ペースト状であれば、
いろいろなインクでチャレンジできます。

---------------------------------------------



簡単シルクスクリーンをつくる (22)

版の上を一気にスライドさせれば…





簡単シルクスクリーンをつくる (23)

ジャン!!(^^)出来上がりです!





簡単シルクスクリーンをつくる (24)

というわけで、今回の作品タイトルも同じように印刷して…

桐箱(木箱)の完成ですm(_ _)m

ちなみにフタの裏側にサインと印を押しています。

全5回にてご紹介しました、

つくるシリーズ第7弾 「簡単シルクスクリーンをつくる」

いかがでしたか?今回も最後までお付き合い頂きまして、
本当にありがとうございました!

それでは、つくるシリーズ第8弾(予定は未定(^^))をどうぞお楽しみに!



下記のリンクより、つくるシリーズ第7弾 「簡単シルクスクリーンをつくる」の
全5回を、続けてご覧いただくことができます。

http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-category-20.html

その他のつくるシリーズは左上のメニューよりご覧下さい。








Blogランキング ←Blogランキングに参加しています。
クリックしていただくだけで1票が入ります。ぜひクリックよろしくお願いします。